ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士をつけた側が損をする?

2019年08月30日

 弁護士に依頼する場合、自分の法的な権利を確保して、自分が損をしないようにと思って依頼している人は多いと思います。
 でも、裁判所における諸手続の関係で言えば、実は弁護士をつけている側が若干損をしてしまうことがあるって知っていますか?

弁護士をつけた側が損をする?

 裁判所としては、当事者の一方には弁護士がついていて、他方には弁護士がついていない場合、手続きをよく知っていて手際よくやってくれる弁護士とやりとりをした方が、裁判がスムーズに進むんですよね。

 そのため、裁判自体の内容や結論部分とは直接関係のない、裁判手続きをスムーズに進めるための事項については、裁判所の職員は弁護士がついている側に「お願い」をしてくることが多いんです。

 たとえば、遺産分割(相続)の調停で、亡くなった方に新たに不動産があるかもしれないということになり、調査が必要になったとします。そのようなとき、申立人=弁護士がついていない、相手方=弁護士がついている、という場合、裁判所は弁護士がついている側に「調査して、資料を提出してくださいね」と言ってくることが多いんですよね。

 本来は、遺産の有無の調査は各当事者の責任ですし、一般的に言えば申立人が調査しろよ、とも思えます。しかし、裁判所からすれば、弁護士ではないご本人に調査をさせるよりは、弁護士に調査をさせて資料を提出させた方が、確実だし、手際がよいと考えるのでしょうね。
 とはいえ、調査にも時間や費用がかかることが多く、また、調査の結果新たな遺産が判明した場合、申立人もメリットをうけるわけで、弁護士がついている側だけが時間や費用を負担することはなんだか損しているように感じることもあります。

 まあその分、裁判の中身できっちりと主張立証して、しっかりと多く取って、依頼者に納得して頂けるように弁護をしなければなりませんねicon21


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
弁護士をつけた側が損をする?
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

弁護士をつけた側が損をする?
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

弁護士をつけた側が損をする?
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

弁護士をつけた側が損をする?
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


同じカテゴリー(裁判)の記事画像
自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟)
裁判官に「出世競争」はあるの?
IT化の割には期日調整はFAX
法廷で使われる独特な「言葉遣い」
口下手な人は証人尋問で不利なのか?
裁判所巡りの楽しみがなくなる?
同じカテゴリー(裁判)の記事
 自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟) (2025-03-21 19:16)
 裁判官に「出世競争」はあるの? (2025-03-17 19:46)
 IT化の割には期日調整はFAX (2025-03-06 09:07)
 法廷で使われる独特な「言葉遣い」 (2025-02-25 09:21)
 口下手な人は証人尋問で不利なのか? (2025-02-17 11:29)
 裁判所巡りの楽しみがなくなる? (2025-01-23 13:54)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:50 │ 裁判