ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士数が少ない事務所は不利なの?

2022年01月06日

新年明けましておめでとうございます。
本年も草津駅前法律事務所及び当ブログをよろしくお願いします。
さて、年初にあたって今年の目標を立てた方も多いと思います。弁護士などの自営業の方は、「経営規模を大きくしたい」、「人数を増やしたい」と思われる方も多いでしょう。
筆者の場合、現在事務所の弁護士は筆者のみですが、弁護士数が少ないと依頼者にとって不利になることはないのでしょうか?

事務所

筆者もこれまでに弁護士が複数名所属している弁護士法人で働いていたことがありますし、現在の事務所でも弁護士が複数名いたこともあります。
しかしながら、現在事務所で扱っている、離婚や相続といった個人向けの事件や、中小企業法務の場合、依頼者や相談者の方からすれば、「たくさんの弁護士がいてチームで対応してくれる」という安心感よりも、「いつ相談しても同じ弁護士が対応してくれる」という安心感の方が大きいように思うんです。

かつて複数名所属している事務所で働いていたときも、一つの依頼者に対して相談対応や電話対応をする弁護士が複数いることが喜ばれることは少なく、むしろ一人の依頼者や一つの会社に対して、専任の弁護士がいる方が喜ばれました。
そうすると、結局筆者のような町医者的弁護士の事務所の場合、弁護士の人数が多くなったとしても、チームでの対応と言うよりはむしろ実際の事件処理はそれぞれの弁護士が個々に行っていて、その集合体という形になることが多い気がします。
もちろん、それはそれで、事件処理に悩んだときなどにすぐに他の同僚弁護士に聞けるというメリットはありますが、実は弁護士1名で仕事をしていても、事件処理で悩んだときに、個人名を伏せた上で他の知り合いの弁護士に意見を聞く機会は結構頻繁にありますので、弁護士が少ないことがデメリットにはあまりならないと感じています。
したがって、町医者的弁護士の事務所の場合、事務所の規模の重要度は低く、それよりもむしろ弁護士個人の能力や信頼が重要であると思います。

今年も、お客様満足度の観点において、規模の大きい事務所に負けないよう、お客様に最適なサービスを提供していきたいと思っていますkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
弁護士数が少ない事務所は不利なの?
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

弁護士数が少ない事務所は不利なの?
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

弁護士数が少ない事務所は不利なの?
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

弁護士数が少ない事務所は不利なの?
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。



同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 家事調停の待ち時間をどう過ごす? (2025-05-19 09:18)
 弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける? (2025-04-17 09:20)
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:30 │ 弁護士の業務