ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

上手に法律相談を受ける方法

2023年03月07日

普段弁護士の法律相談を受けたことがない人にとっては、法律相談を受けに行くというだけで緊張する人もいると思います。どうやったら上手に聞きたいことが聞けるかわからないという人もいるでしょう。
上手に法律相談を受けるポイントをいくつかお話しします。

法律相談

1 当事者本人が相談に行く
相談には、当事者本人が行くようにしましょう。たまに、本人が忙しいからと言って、親や配偶者が代わりに相談したいという方がいらっしゃいますが、結局相談に来た人が本人に伝言で弁護士のアドバイスを伝えることになり、その間にニュアンスが変わったり正確に伝わらないことがあります。
また、弁護士のアドバイスは、相談者の意向によって変わることがあります。代わりに相談に来た人の意向と、当事者本人の意向が微妙に違っていると、アドバイスの内容そのものが変わってしまう可能性もあります。

2 関係しそうな資料はとりあえず持って行く
相談に行くにあたっては、相談したい事案と関係があるかもしれない資料は全て持参しましょう。とりあえず関係がないかどうかわからなければ、念のため持って行くべきです。必要かどうかは弁護士の判断に委ねましょう。

3 あまり大人数で行かない
基本的に、大人数で相談に行くことはお勧めしません。そもそも弁護士の相談室は個室でそれほど広くないことが多いですし、大勢で行くと聞きたいことがまとまらなかったり、色んな人から質問や意見が出て、とりとめがなくなることが多いです。
せいぜい2人か3人くらいまでがお勧めです。

4 必要なことは相談中でもメモをする
せっかく相談に行くのですから、弁護士が話をしている最中でも、必要なことはどんどんメモをしましょう。メモをしないで聞いていると、その時はわかったつもりでも、後になって「あれ、どうだっけ?」ということがよくあります。
なお、録音や録画は禁止している事務所も多いのでご留意ください。

というわけで、相談時のいくつかのコツを記載してみました。
弁護士の話を聞くだけでなく、「この弁護士は自分と合いそうか、信頼できそうか」ということも感じられたらよりよいでしょうねkao_11


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
上手に法律相談を受ける方法
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

上手に法律相談を受ける方法
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

上手に法律相談を受ける方法
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

上手に法律相談を受ける方法
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。



同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 家事調停の待ち時間をどう過ごす? (2025-05-19 09:18)
 弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける? (2025-04-17 09:20)
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:29 │ 弁護士の業務