ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士のカバンの中身を公開してみた

2024年12月09日

皆さんは、仕事のカバンの中には何が入っていますか?
地方の町弁(町医者的弁護士)である筆者の場合、仕事のカバンにはいったい何が入っているのか、公開してみたいと思います!

カバンの中身

1 職印
おそらく多くの弁護士が仕事で外出する際に常にカバンに入れているのが「職印」(=弁護士のハンコ)です。裁判所や弁護士会で書類を受領したりする際に、職員を押すように言われることが多く、そのために持ち歩いています。事務所にはほぼ同じ印影の職印が事務員の机上にあるという弁護士も多いです。
行政機関の押印レス化が進んでいますが、裁判所はまだまだ押印が必要です。

2 弁護士バッジ
筆者の場合、弁護士バッジは普段着用せずに、カバンの中に入れています。電車での移動中などで、わざわざ周りに弁護士バッジを見られるのは嫌なんですよね。とはいっても、民事裁判の法廷でも弁護士バッジはつけていませんし、刑事弁護をしていないとバッジをつける機会はほとんどありません。

3 切手と印紙
裁判所で離婚調停が成立すると、場合によっては速やかに追加の切手や印紙を収めなければならないことが多々あります。滋賀の裁判所内には郵便局がないので、筆者は予めある程度細かい金額の切手や印紙を常にカバンの中に入れています。

4 クリアファイル
滋賀のような、民事部が1つしかないような小さい裁判所ですと、裁判期日のために裁判所に行くと、全く別の事件のことで「あっ、先日成立した和解調書今お渡しします」などと声を掛けられることがよくあります。
和解調書などの重要な書面を破損しないようにするために、常にカバンにはクリアファイルを何枚か入れています。

5 折りたたみ傘
筆者は通常の傘だとすぐになくすので、超軽量(100g弱くらい)の折りたたみ傘を常にカバンに入れています。スマホよりも軽いですし、急な雨にも対応できるので気に入っています。

ということでカバンの中身をざっと挙げてみましたが、みなさんと比べていかがですかね?
なお、上に挙げませんでしたが、裁判のときは事件記録やノートパソコンも持ち歩いていることが多く、カバンの重量&容量の大部分は記録とPCですねkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
弁護士のカバンの中身を公開してみた
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

弁護士のカバンの中身を公開してみた
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

弁護士のカバンの中身を公開してみた
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。




同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 家事調停の待ち時間をどう過ごす? (2025-05-19 09:18)
 弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける? (2025-04-17 09:20)
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:47 │ 弁護士の業務