ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士は六法は全て頭に入っているの?

2009年04月29日

 自分が弁護士であるということを話すと,たまに,「じゃあ,六法は全て頭の中に入っているの?」なんて聞かれることがあります。果たして,弁護士は,六法はほとんど記憶しているのでしょうか?

 実は,弁護士はそれほど条文自体を覚えいているわけではありません。また,弁護士・裁判官・検察官になるための最終試験(いわゆる二回試験)においても,六法は貸与され,参照することができます。条文自体は,六法を持ち歩いていつでも確認すればよいのであって,重要なのは,どの法律でどのような効果や手段がのっているのかということや,条文をどのように解釈するかということを知識として習得しているか否かなんですよね。

 だからこそ,法律相談の場においては,六法全書(実際によく使うのは「模範六法」)が手放せないんですよね本


タグ :弁護士

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 家事調停の待ち時間をどう過ごす? (2025-05-19 09:18)
 弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける? (2025-04-17 09:20)
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 17:15 │ 弁護士の業務