ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士の交流範囲

2009年05月11日

 弁護士は,それぞれの弁護士事務所で業務をしているわけですが,他の事務所の弁護士との交流はどのくらいあるのでしょうか?

 弁護士は,都道府県ごと(※東京と北海道は複数ある)にある弁護士会に登録しなければならず,各県の弁護士会ごとにそれぞれ活動をしています。市民法律相談だったり,委員会活動だったりするわけですが,同じ県の弁護士とは,そういった場で出会うことも多く,また,活動後に飲みに行ったりすることもあるので,比較的お互いに交流があります。
 他方で,他県の弁護士とは,通常なかなか交流することがありません。大きい弁護団事件などで,他県の弁護団に参加させてもらったりすると交流ができますが,それ以外ではたとえば趣味(テニスや将棋など)の集まりなどを除き,他県の弁護士との交流はほとんどないんですよね。

 でも,同じ時期に司法試験に合格し,司法修習生をともに過ごした同期とは,ずっとつながりがあるという人が多いです。同期と飲んだりして,他県の状況や,裁判官・検察官の現状を聞くと,とってもよい刺激になるんですよねiconN36


タグ :弁護士

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
「自由と正義」っていう月刊誌知ってる?
弁護士のスケジュール管理術
文書作成作業の効率化
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)
 「自由と正義」っていう月刊誌知ってる? (2025-02-13 15:40)
 弁護士のスケジュール管理術 (2025-01-27 09:14)
 文書作成作業の効率化 (2025-01-16 17:37)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:06 │ 弁護士の業務