裁判官は嘘を見抜くのがうまいの?
2010年02月17日
裁判の当事者の言い分が違う場合,証人尋問が実施されることがよくあります。
当事者同士で言い分が全く違う場合,どちらかの証言は信用できて,どちらかの証言は信用できない,という判断を裁判官はすることになります。では,裁判官は,嘘を見抜くのが上手なのでしょうか?
一般の方が,嘘を見抜こうとする場合,話し方や,話す態度,表情などから見抜こうとすることが多いのではないでしょうか。しかし,裁判官は,このような表情や態度から判断することはあまりありません。判決文の判決理由では,なぜ一方が信用できて,もう一方が信用できないかを明らかにすることが通常ですが,その際,「表情が○○だったから信用できない」などという理由では,あまりに主観的すぎて,客観性を保つことができないからです。
では,裁判官は,どうやって嘘を見抜くかというと,客観的な証拠との整合性が保たれているかどうかや,以前の証言との食い違いがないかといったことで嘘かどうかを見抜いていくようなんですよね。
ですから,証拠も何もないのに,裁判官が嘘を見抜くのがうまいというわけではないんですよね。でも,判決の理由には載らないものの,やはり,裁判官も人間なので,証言をする際の表情や態度からも,信用できるかどうかをチェックしているのかもしれませんね
当事者同士で言い分が全く違う場合,どちらかの証言は信用できて,どちらかの証言は信用できない,という判断を裁判官はすることになります。では,裁判官は,嘘を見抜くのが上手なのでしょうか?
一般の方が,嘘を見抜こうとする場合,話し方や,話す態度,表情などから見抜こうとすることが多いのではないでしょうか。しかし,裁判官は,このような表情や態度から判断することはあまりありません。判決文の判決理由では,なぜ一方が信用できて,もう一方が信用できないかを明らかにすることが通常ですが,その際,「表情が○○だったから信用できない」などという理由では,あまりに主観的すぎて,客観性を保つことができないからです。
では,裁判官は,どうやって嘘を見抜くかというと,客観的な証拠との整合性が保たれているかどうかや,以前の証言との食い違いがないかといったことで嘘かどうかを見抜いていくようなんですよね。
ですから,証拠も何もないのに,裁判官が嘘を見抜くのがうまいというわけではないんですよね。でも,判決の理由には載らないものの,やはり,裁判官も人間なので,証言をする際の表情や態度からも,信用できるかどうかをチェックしているのかもしれませんね

タグ :裁判官
自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟)
裁判官に「出世競争」はあるの?
IT化の割には期日調整はFAX
法廷で使われる独特な「言葉遣い」
口下手な人は証人尋問で不利なのか?
裁判所巡りの楽しみがなくなる?
裁判官に「出世競争」はあるの?
IT化の割には期日調整はFAX
法廷で使われる独特な「言葉遣い」
口下手な人は証人尋問で不利なのか?
裁判所巡りの楽しみがなくなる?
Posted by
弁護士 中井陽一
at
11:44
│
裁判