ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

調停委員って何者なの?

2012年08月20日

 裁判所には,調停委員という中立な第三者が間に入って,話合いによりトラブルを解決するという「調停」という制度があります。離婚や相続などの特定の家庭問題については,原則としていきなり裁判はできず,まず調停をしなければならないと法律で定められています。
 さて,この調停委員という人たちは,いったい何者なんでしょうか?

 調停委員は,「弁護士となる資格を有する者、民事若しくは家事の紛争の解決に有用な専門的知識経験を有する者又は社会生活の上で豊富な知識経験を有する者」がなれると規定されています。
 実際にどのように選ばれているのかは,不透明な面があり,筆者でも実はあまりよくわかっていません。ただ,調停委員の顔ぶれを見ますと,現役の弁護士,税理士や,保護司をされている方,元公務員の方,元裁判所関係者の方などが多いようです。また,地方の裁判所に行くと,地元の名士的な地位にある方が比較的多いような気がします。
 他方で,都市部では,一部を公募的に募集しているところもあるそうです。

 ちなみに,調停委員の報酬は非常に少なく,ボランティア的なものだそうです。
 トラブルに首を突っ込んで解決を図っていくわけで,とても大変そうな気がしますねface10


タグ :調停委員

同じカテゴリー(裁判)の記事画像
自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟)
裁判官に「出世競争」はあるの?
IT化の割には期日調整はFAX
法廷で使われる独特な「言葉遣い」
口下手な人は証人尋問で不利なのか?
裁判所巡りの楽しみがなくなる?
同じカテゴリー(裁判)の記事
 自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟) (2025-03-21 19:16)
 裁判官に「出世競争」はあるの? (2025-03-17 19:46)
 IT化の割には期日調整はFAX (2025-03-06 09:07)
 法廷で使われる独特な「言葉遣い」 (2025-02-25 09:21)
 口下手な人は証人尋問で不利なのか? (2025-02-17 11:29)
 裁判所巡りの楽しみがなくなる? (2025-01-23 13:54)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:41 │ 裁判