ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士は経費がそれほどかからない?

2013年01月12日

 事業をされている人は,原材料費や,仕入れ代,水道光熱費,備品のリース代など,様々な経費がかかると思います。
さて,弁護士って,事業をするにあたっての経費はたくさんかかるのでしょうか?

 通常,物を売る商売の場合,原材料費や仕入れ代などの原価がかかります。
 他方で,サービス業の場合,そのような原価はそれほどかからず,備品等の初期投資費用と,リースなどのランニングコスト,そして人件費が中心となります。弁護士も,上記の分類でいえば,サービス業といえるでしょう。
 この点,弁護士は,備品などの初期投資費用としては,いわゆる一般的なオフィス事務機器一式でほぼ足ります。パソコンやコピー機,電話機などです。たとえば医師などであれば,検査機器などにお金がかかるでしょうけれども,そのような費用はかかりません。
 毎月の人件費以外のランニングコストに関して言えば,テナントの賃料と,その次にかかるのが弁護士会費でしょうか。弁護士会費は,月に数万円を必ず払い続けなくてはなりません。また,判例検索のシステムはたいていリースの形になっており,ほとんどの弁護士が月数万円で導入しています。
 人件費に関しては,弁護士は裁判などで外出をしていることも多々あるため,やはり法律事務員が必要になることが多いです。もっとも,看護師などと異なり,必ずしも法律の専門的知識が必要とは言えず,一般的な事務が出来れば大丈夫なケースが多いので,特別に通常よりも高い人件費というわけではないと言えそうです。

 自分で事務所を運営していると,毎月のテナント料をはじめ,経費が結構かかるなあと思うのですが,こうやってふと考えてみると,他のサービス業に比べると,それほど経費がたくさんかかっているとは言えないのかもしれません。この,「滋賀咲くブログ」も,費用は全くかかっていませんもんねkao_22


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
弁護士は経費がそれほどかからない?
↑当事務所の総合サイト。

弁護士は経費がそれほどかからない?
↑当事務所の交通事故専門HP。

弁護士は経費がそれほどかからない?
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


タグ :弁護士経費

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 家事調停の待ち時間をどう過ごす? (2025-05-19 09:18)
 弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける? (2025-04-17 09:20)
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 12:44 │ 弁護士の業務