ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

口が上手いと証人尋問も得意?

2013年07月17日

 民事裁判は,最初のうちは書面のやりとりが中心ですが,審理が進むと,クライマックス的なものとして,関係者を法廷に呼んで証人尋問(本人質問)が行われます。よく,「私は口べたで,相手は口が達者なので,尋問で不利になりませんか?」と聞かれることがあります。
 口達者は証人尋問で話をすることも上手いのでしょうか?

 実は,証人尋問というのは,証人(又は本人)が自分でペラペラと話すわけではなく,弁護士の質問に答えていくだけです。自分の味方の弁護士は,きちんと流れをくんで質問を考えていますので,弁護士の質問に,「はい」,「いいえ」,「○○です」と端的に答えていくのがベストなんです。
 また,相手方の弁護士から,いじわるな反対尋問をされますが,その際にも,相手の弁護士を何とか言い負かそうと,聞かれていないことまでペラペラと話すと,話のどこかに矛盾がでてきて,そこを相手方弁護士に突かれてしまうことがよくあります。
 弁護士の立場からすると,証人尋問に向いているのは,むしろどちらかというとおとなしく,聞かれたことだけに答えるタイプの方です。このような場合,弁護士の質問の流れから横にそれることが少ないですし,相手方の弁護士からしても,ツッコミどころが少ないんです。他方で,饒舌に演説を初めてしまうタイプの方は,見ていてハラハラします。相手の弁護士からしても,そういうタイプの方には,たくさん話をさせておいて,後で矛盾をツッコミやすい面があるんですよね。

 というわけで,口が上手いと証人(又は本人)として有利ということはあまり無いと言えそうです。裁判官にしても,あまりに饒舌に話をする方に関しては,嘘をついていないかどうか,慎重に判断しているのではないかなという気がしますね目


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
口が上手いと証人尋問も得意?
↑当事務所の総合サイト。

口が上手いと証人尋問も得意?
↑当事務所の交通事故専門HP。

口が上手いと証人尋問も得意?
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


タグ :証人尋問

同じカテゴリー(裁判)の記事画像
自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟)
裁判官に「出世競争」はあるの?
IT化の割には期日調整はFAX
法廷で使われる独特な「言葉遣い」
口下手な人は証人尋問で不利なのか?
裁判所巡りの楽しみがなくなる?
同じカテゴリー(裁判)の記事
 自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟) (2025-03-21 19:16)
 裁判官に「出世競争」はあるの? (2025-03-17 19:46)
 IT化の割には期日調整はFAX (2025-03-06 09:07)
 法廷で使われる独特な「言葉遣い」 (2025-02-25 09:21)
 口下手な人は証人尋問で不利なのか? (2025-02-17 11:29)
 裁判所巡りの楽しみがなくなる? (2025-01-23 13:54)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:15 │ 裁判