裁判官にはどうやったらなれるの?
2013年10月08日
司法試験に合格すると,司法修習を経て,弁護士・裁判官・検察官にそれぞれなっていきます。
弁護士になる場合,司法修習期間中に法律事務所への就職活動を行うのが最も多いパターンですが,では,裁判官になりたい場合,どうやったらなれるのでしょうか?
司法修習期間中には,今後の進路の希望を教官から聞かれるケースが多くあります。その際に,裁判教官に,「裁判官になりたい!」とアピールすることがまずは第一歩となります。
もちろん,アピールしたらなれるというわけではありません。基本的には,成績も優秀である必要がありますし,一般的には,司法試験を上位で合格していることや,ある程度若いことも条件の一つではないかと言われています。
そして,司法修習期間が終わるまでの間,裁判官志望であることを伝えつつ,司法修習においても優秀な成績を収め,司法修習の最後に行われる二回試験にも優秀な成績で通ることにより,裁判官への道が開かれます。
なお,筆者の記憶なのでちょっと曖昧ですが,確か二回試験の前後くらいに裁判官志望の人だけが呼ばれる面接のようなものもあったと思います。
ちなみに,成績優秀者全てが裁判官を志望するというわけではありませんが,裁判官になれる人数は少ないため,少なくとも成績がある程度優秀でないと,裁判官にはなれないでしょうね。
ちなみに,裁判官と弁護士の人生設計等の中で最も大きな違いは,裁判官が公務員であるということでしょうか。裁判官は生活が安定している分,全国転勤の覚悟は必要ですね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士になる場合,司法修習期間中に法律事務所への就職活動を行うのが最も多いパターンですが,では,裁判官になりたい場合,どうやったらなれるのでしょうか?
司法修習期間中には,今後の進路の希望を教官から聞かれるケースが多くあります。その際に,裁判教官に,「裁判官になりたい!」とアピールすることがまずは第一歩となります。
もちろん,アピールしたらなれるというわけではありません。基本的には,成績も優秀である必要がありますし,一般的には,司法試験を上位で合格していることや,ある程度若いことも条件の一つではないかと言われています。
そして,司法修習期間が終わるまでの間,裁判官志望であることを伝えつつ,司法修習においても優秀な成績を収め,司法修習の最後に行われる二回試験にも優秀な成績で通ることにより,裁判官への道が開かれます。
なお,筆者の記憶なのでちょっと曖昧ですが,確か二回試験の前後くらいに裁判官志望の人だけが呼ばれる面接のようなものもあったと思います。
ちなみに,成績優秀者全てが裁判官を志望するというわけではありませんが,裁判官になれる人数は少ないため,少なくとも成績がある程度優秀でないと,裁判官にはなれないでしょうね。
ちなみに,裁判官と弁護士の人生設計等の中で最も大きな違いは,裁判官が公務員であるということでしょうか。裁判官は生活が安定している分,全国転勤の覚悟は必要ですね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
タグ :裁判官
修習生から見た自分
念願の大津修習ビワイチ!
裁判官・検察官ではなく、弁護士になったのはなぜ?
司法修習57期20周年記念大会(京都)
修習生に課題をどれだけやらせるべきか?
裁判官・検察官・弁護士のどれに向いているとかあるの?
念願の大津修習ビワイチ!
裁判官・検察官ではなく、弁護士になったのはなぜ?
司法修習57期20周年記念大会(京都)
修習生に課題をどれだけやらせるべきか?
裁判官・検察官・弁護士のどれに向いているとかあるの?
Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:08
│
司法修習生