よい弁護士の見分け方 ~気軽に質問できるか?~
2014年02月28日
離婚や交通事故・相続など,一般市民の身近な事件を弁護士に依頼するにあたって,「よい弁護士」を見分けるにはどうしたらいいのでしょうか?
いくつかの要素があると思うので,何回かに分けて,述べてみたいと思います。
まず,「わからないことを気軽に質問できる,わかりやすく答えてもらえる,連絡をとりやすい」というのは,とても重要な要素だと思います。
弁護士と直接会って打ち合わせをすることはとても重要ですので,もしその弁護士に依頼をしたら,その後必要に応じて弁護士と会って打ち合わせができるのかどうか,確認しておくべきでしょう。遠方の弁護士に依頼すると,なかなか直接会うことが難しいことも考えられます。
また,会うほどのことではないけれども,ちょっと聞きたい,というときに,メールは非常に便利です。依頼した後に,弁護士と無料で何度でもメールで質問できる環境は必須だと思いますので,その点も依頼する前に確認しておくべきでしょう。特に,年輩の弁護士さんなどの場合,依頼者とのやりとりにメールを使わない方もいますが,電話の場合には,弁護士が不在だとつながらないので,不便ではないかと思います。
弁護士ドットコムなどの法律掲示板で,たまに,「弁護士に依頼しているのですが,お忙しい弁護士のようでなかなか質問できないので,こちらで質問します」といったような投稿を見かけますが,せっかくお金を払って弁護士に依頼しているのに,もったいないですよね。その事案を一番把握しているのは,依頼している弁護士なわけで,掲示板で弁護士に質問をしても,依頼を受けている弁護士以上のアドバイスをすることは難しいです。そういう意味で,依頼した後に気軽に弁護士に質問ができるかどうかは,「よい弁護士」かどうかを見極めるにあたって,非常に重要な要素だと思います
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
いくつかの要素があると思うので,何回かに分けて,述べてみたいと思います。
まず,「わからないことを気軽に質問できる,わかりやすく答えてもらえる,連絡をとりやすい」というのは,とても重要な要素だと思います。
弁護士と直接会って打ち合わせをすることはとても重要ですので,もしその弁護士に依頼をしたら,その後必要に応じて弁護士と会って打ち合わせができるのかどうか,確認しておくべきでしょう。遠方の弁護士に依頼すると,なかなか直接会うことが難しいことも考えられます。
また,会うほどのことではないけれども,ちょっと聞きたい,というときに,メールは非常に便利です。依頼した後に,弁護士と無料で何度でもメールで質問できる環境は必須だと思いますので,その点も依頼する前に確認しておくべきでしょう。特に,年輩の弁護士さんなどの場合,依頼者とのやりとりにメールを使わない方もいますが,電話の場合には,弁護士が不在だとつながらないので,不便ではないかと思います。
弁護士ドットコムなどの法律掲示板で,たまに,「弁護士に依頼しているのですが,お忙しい弁護士のようでなかなか質問できないので,こちらで質問します」といったような投稿を見かけますが,せっかくお金を払って弁護士に依頼しているのに,もったいないですよね。その事案を一番把握しているのは,依頼している弁護士なわけで,掲示板で弁護士に質問をしても,依頼を受けている弁護士以上のアドバイスをすることは難しいです。そういう意味で,依頼した後に気軽に弁護士に質問ができるかどうかは,「よい弁護士」かどうかを見極めるにあたって,非常に重要な要素だと思います

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
Posted by
弁護士 中井陽一
at
10:35
│
弁護士雑談