ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

通訳人を介した会話は難しい?

2014年06月27日

 みなさんは,通訳人を介して外国人と話をする機会はありますか?
 通訳人を介した会話って,結構難しいと思うことはありませんか?

 国選弁護人をしていると,外国人の刑事事件の弁護をすることも少なくありません。日本語を話せない方の場合,接見の際にも,通訳人と一緒に接見することになります。
 筆者は,特に序盤段階の接見では,今後の見通しなどについて聞かれた際に,通常の日本語の接見の場合,厳密な見通しや判断を伝えることは控えて,ニュアンスで伝えることが多いんです。
 たとえば,「執行猶予がつきますか?」と聞かれたときに,「うーん,正直,微妙なところですね。今後,あなたの反省次第という面もあるし,警察側の思惑や流れもまだどちらに転ぶかわかりませんからね」なんていう答え方をすることがあるのですが,通訳人を介しての場合,こんな微妙なニュアンスの日本語,訳しにくいだろうなあと思ってしまうんです。
 そして,余計なことなのかもしれませんが,訳しやすいはっきりとした日本語にしなくちゃと思って,「現段階ではまだわかりません。」というだけの答えになってしまったりするんですよね。

 本来,通訳人はプロですので,筆者なんかが気をつかわなくても,きっちりとこちらの言いたいことを汲んで訳してくれるのかもしれませんが,どうしてもぎくしゃくした会話になってしまうんですよね。

 ちなみに,「執行猶予」とか,「実刑」とか,「供述調書」といった,司法の専門用語も多いため,通訳人の苦労もひとしおだと思います。でも,適正手続の実現のためには,きっちりとした通訳は必須なんでしょうねkao_11


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
通訳人を介した会話は難しい?
↑当事務所の総合サイト。

通訳人を介した会話は難しい?
↑当事務所の交通事故専門HP。

通訳人を介した会話は難しい?
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 家事調停の待ち時間をどう過ごす? (2025-05-19 09:18)
 弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける? (2025-04-17 09:20)
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:49 │ 弁護士の業務