あいらぶ一太郎!
2014年07月15日
みなさんは,パソコンで文書を作るときには,wordを使っていますか?
筆者は,一太郎(日本語ワープロソフト)が大好きで,自分で作る文書や表やイラストは,ほぼ全て一太郎を使っています。
なぜ一太郎なのかというと,そもそも筆者が大学生のころは,それほどパソコンが普及しておらず,筆者はほとんどパソコンを使って文書を作ることが無かったんです。就職活動(リクナビ等)も,手書きのエントリーハガキが主流でしたし。
その後,就職して,そのときも全員にPCがあるような状況では無く,その後退職して司法試験勉強中はパソコンに触れることすらありませんでした。
ところが,その後司法試験に合格し,修習生である先輩方の話を聞くと,「検察修習の取調べの際には,必ずブラインドタッチが必要だから,修習が始まるまでに習得しろ。あと,裁判所も検察庁も,文書は全て一太郎だから,一太郎をマスターしろ。」と言われたんですよね。
そこで,司法試験合格後,半年の間に,一太郎の習得に励んだんです。
実際に,筆者が司法修習をしている1年半の間は,裁判所も検察庁も一太郎を使っており,wordは利用していませんでした。そのためか,弁護士事務所も一太郎を使っているところが多かったです。修習時代は,パソコンを使って文書を作る機会が一気に増えましたが,全ての文書を一太郎で作成していました。
そんな経緯で,筆者はwordに触れる機会がほとんど無いまま,どっぷり一太郎ユーザーになってしまったんですよね。ところが,最近では,官公庁や裁判所もwordに移行しており,このままでは一太郎が無くなるの???なんてちょっと心配していました。そんな折に,一太郎を販売しているジャストシステム社が絡むニュースが流れていて,ますます不安になり,一太郎の記事を書いてみました。
日本語入力のしやすさや,縦書き文書への変換が容易など,裁判文書の作成時にはかなり使い勝手がよいので,今後も一太郎に頑張って欲しいんですけれどもね
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
筆者は,一太郎(日本語ワープロソフト)が大好きで,自分で作る文書や表やイラストは,ほぼ全て一太郎を使っています。
なぜ一太郎なのかというと,そもそも筆者が大学生のころは,それほどパソコンが普及しておらず,筆者はほとんどパソコンを使って文書を作ることが無かったんです。就職活動(リクナビ等)も,手書きのエントリーハガキが主流でしたし。
その後,就職して,そのときも全員にPCがあるような状況では無く,その後退職して司法試験勉強中はパソコンに触れることすらありませんでした。
ところが,その後司法試験に合格し,修習生である先輩方の話を聞くと,「検察修習の取調べの際には,必ずブラインドタッチが必要だから,修習が始まるまでに習得しろ。あと,裁判所も検察庁も,文書は全て一太郎だから,一太郎をマスターしろ。」と言われたんですよね。
そこで,司法試験合格後,半年の間に,一太郎の習得に励んだんです。
実際に,筆者が司法修習をしている1年半の間は,裁判所も検察庁も一太郎を使っており,wordは利用していませんでした。そのためか,弁護士事務所も一太郎を使っているところが多かったです。修習時代は,パソコンを使って文書を作る機会が一気に増えましたが,全ての文書を一太郎で作成していました。
そんな経緯で,筆者はwordに触れる機会がほとんど無いまま,どっぷり一太郎ユーザーになってしまったんですよね。ところが,最近では,官公庁や裁判所もwordに移行しており,このままでは一太郎が無くなるの???なんてちょっと心配していました。そんな折に,一太郎を販売しているジャストシステム社が絡むニュースが流れていて,ますます不安になり,一太郎の記事を書いてみました。
日本語入力のしやすさや,縦書き文書への変換が容易など,裁判文書の作成時にはかなり使い勝手がよいので,今後も一太郎に頑張って欲しいんですけれどもね

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
07:31
│
弁護士の業務