育児期間中の弁護士の会費免除
2017年08月21日
弁護士って、仕事をしていなくても、弁護士登録しているだけで、原則として日弁連と所属都道府県の弁護士会に、毎月数万円の会費を支払わなくてはなりません。
所属する県によっては、年間100万円近くになることもあります。
ところで、育児期間中の弁護士には会費免除の制度があるんですが、その対象をどうするかはかなり議論の対象になるって知っていますか?

日弁連については、男性・女性を問わず、子どもが生まれたあと、子どもが2歳になるまでの間のうちの6か月間、会費の免除を申請することができます。弁護士ではない妻が子どもを出産した場合でも、夫の弁護士は会費免除を申請できるんですよね。
他方で、各都道府県の弁護士会が、どのような条件で育児期間中の会費の免除を認めるかは、バラバラのようです。確か滋賀弁護士会では、月の実働時間が何時間以下の場合、というような要件を定めていたと思います。
出産後仕事がほとんどできていない女性、出産後でもすぐに子どもが保育園に入れて仕事ができている女性、妻の出産後以前と変わりなく仕事をしている男性、妻の出産後仕事をセーブしている男性など、育児期間といっても、それぞれの人によって状況は大きく異なると思います。
育児期間中の滋賀弁護士会のように一定の条件を設けるのか、それとも日弁連のように緩やかに認めるのか、考え出すとなかなか難し問題ですね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
所属する県によっては、年間100万円近くになることもあります。
ところで、育児期間中の弁護士には会費免除の制度があるんですが、その対象をどうするかはかなり議論の対象になるって知っていますか?

日弁連については、男性・女性を問わず、子どもが生まれたあと、子どもが2歳になるまでの間のうちの6か月間、会費の免除を申請することができます。弁護士ではない妻が子どもを出産した場合でも、夫の弁護士は会費免除を申請できるんですよね。
他方で、各都道府県の弁護士会が、どのような条件で育児期間中の会費の免除を認めるかは、バラバラのようです。確か滋賀弁護士会では、月の実働時間が何時間以下の場合、というような要件を定めていたと思います。
出産後仕事がほとんどできていない女性、出産後でもすぐに子どもが保育園に入れて仕事ができている女性、妻の出産後以前と変わりなく仕事をしている男性、妻の出産後仕事をセーブしている男性など、育児期間といっても、それぞれの人によって状況は大きく異なると思います。
育児期間中の滋賀弁護士会のように一定の条件を設けるのか、それとも日弁連のように緩やかに認めるのか、考え出すとなかなか難し問題ですね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
09:22