ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士が引き延ばしをさせている?

2020年06月22日

 相談者や依頼者から、「相手本人は和解をしたいはずなのに相手の弁護士が引き延ばしをしているのではないか?」とか、「相手の弁護士が時間稼ぎをしているのではないか?」というような話が出てくることがあります。
 紛争中に、依頼者からの要望では無く、弁護士自身が時間稼ぎをしたり、引き延ばしをしたりすることってあるのでしょうか?

弁護士が引き延ばしをさせている?


 まず、一般的な民事事件ですと、弁護士の報酬は「着手金・成功報酬制」といって、事件を受任する際に着手金をもらい、事件が終了した際に成功報酬(終了報酬)をもらうという契約であることが多いです。この場合、弁護士としては交渉や裁判が長引いても、報酬が増えるわけではないので、むしろ早く解決した方が弁護士の報酬的には効率がよいことになります。
ですので、通常の一般民事事件の場合に、弁護士が自分の都合で引き延ばしたり時間稼ぎをするというのは、そうするメリットがなく、あまり考えられません。

 タイムチャージ(時間制報酬)の場合には、確かに弁護士の報酬は増えますが、その分依頼者の負担が増えるわけで、依頼者の意思に背いて時間稼ぎをしても依頼者と揉めるだけですから、そういうケースもあまり想定できないでしょう。

 冒頭のようなケースで考えられるとすれば、以下のような理由が考えられます。

①時間をかけることによって結果的に依頼者が得られる金額や利益が大きくなる場合
 たとえば、離婚事件で婚姻費用(生活費)を相手に請求する場合、婚姻費用の方が離婚後の養育費よりも高いことが多く、離婚を引き延ばすことによって依頼者が得られる利益が大きくなることがあります。そのような場合、弁護士から依頼者に対して、「すぐに離婚をせずに、引き延ばした方が経済面では有利ですよ」、というアドバイスをすることはありえます。

②依頼者との連絡がなかなかとれない場合
 弁護士から連絡をしても、依頼者となかなか連絡がとれない、とりづらい、というケースはたまにあります。そのような場合に、依頼者の了解を得ずに勝手に返事をしたり対応をすることが難しいこともあり、そうすると弁護士としては依頼者と連絡がとれるまで引き延ばしをしなければならないケースもあります。

 とはいえ、やはり依頼者の意向を離れて弁護士が自分の考えで時間稼ぎや引き延ばしをすることは、極めて例外的と言えるでしょうねkao_9


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
弁護士が引き延ばしをさせている?
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

弁護士が引き延ばしをさせている?
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

弁護士が引き延ばしをさせている?
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

弁護士が引き延ばしをさせている?
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。



同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
「自由と正義」っていう月刊誌知ってる?
弁護士のスケジュール管理術
文書作成作業の効率化
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)
 「自由と正義」っていう月刊誌知ってる? (2025-02-13 15:40)
 弁護士のスケジュール管理術 (2025-01-27 09:14)
 文書作成作業の効率化 (2025-01-16 17:37)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:42 │ 弁護士の業務