実際の作業をやっているのは弁護士?事務員?
2021年02月22日
弁護士に事件の弁護を依頼したとして、実際に書類作成や相手との交渉を、全て依頼した弁護士本人がやっているのでしょうか? それとも、弁護士は方針だけを決めて、実際の書類作成や交渉などは大部分事務員が行うことが多いのでしょうか?

弁護士は、弁護士資格のないものに弁護士業務を取り扱わせてはいけないとされています。どこまで弁護士が事務員に仕事を任せてもよいかについては、明確な基準があるわけではありませんが、
①相手方など対外的な交渉については、事務員に任せてはダメ。
ただし、定型的な連絡や、弁護士が具体的に指示した範囲内だけでの対応はOK。
②書面作成については、最終的に弁護士が内容を確認し、弁護士名で弁護士が責任を負う形であればOK。
③依頼者との打ち合わせについては、基本的に弁護士が同席する。
ただし、弁護士の指示に基づいて、アドバイスなどを含まない定型的な聞き取り作業などであれば事務員のみでもOK。
というあたりがおおよその基準になろうかと思います。
とはいえ、これらの「ただし」の部分については、グレーな部分でもあり、弁護士によってどこまで事務員にやらせるかはかなり異なります。
いずれにしても、弁護士って、何年経とうがベテランになろうが、事務員に任せてはい終わり、という仕事ではないんですよね。
まあ、若手の弁護士をたくさん雇っているボス弁だと、最初の相談は自分で聞いて、後は若手の弁護士に丸投げ、というのはありうるかもしれませんけどね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

弁護士は、弁護士資格のないものに弁護士業務を取り扱わせてはいけないとされています。どこまで弁護士が事務員に仕事を任せてもよいかについては、明確な基準があるわけではありませんが、
①相手方など対外的な交渉については、事務員に任せてはダメ。
ただし、定型的な連絡や、弁護士が具体的に指示した範囲内だけでの対応はOK。
②書面作成については、最終的に弁護士が内容を確認し、弁護士名で弁護士が責任を負う形であればOK。
③依頼者との打ち合わせについては、基本的に弁護士が同席する。
ただし、弁護士の指示に基づいて、アドバイスなどを含まない定型的な聞き取り作業などであれば事務員のみでもOK。
というあたりがおおよその基準になろうかと思います。
とはいえ、これらの「ただし」の部分については、グレーな部分でもあり、弁護士によってどこまで事務員にやらせるかはかなり異なります。
いずれにしても、弁護士って、何年経とうがベテランになろうが、事務員に任せてはい終わり、という仕事ではないんですよね。
まあ、若手の弁護士をたくさん雇っているボス弁だと、最初の相談は自分で聞いて、後は若手の弁護士に丸投げ、というのはありうるかもしれませんけどね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
Posted by
弁護士 中井陽一
at
17:11
│
弁護士の業務