ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

都道府県の弁護士会の会長ってどうやって決める?

2021年10月14日

各都道府県には弁護士会が1つずつあり(ただし、東京と北海道には複数ある)、そのトップが会長です。会長は、会員=弁護士の中から選ばれます。
では、各県の弁護士会の会長ってどのように選ばれているのでしょうか?

弁護士会長

実は、都会と地方では内情が大きく異なります。
東京や大阪などでは、会長になりたいという人がそれなりにいるようで、最終的には選挙戦になったり、会派(派閥)ごとの協議などで決まっていくようです。

他方で、実は滋賀のような地方では、会長になりたいという人はほぼおらず、むしろみんな順番で仕方なくやっている、という感じのところが多いんですよね。
滋賀で言えば、任期1年で、再任は基本的にしないため、毎年毎年会長が替わります。筆者より経験年数が長い弁護士で言えば、大半の方は会長経験者です。

そして、もうすぐ会長適齢期というか、順番が近くなると、同年代の人たちで話し合って、次は誰がやるのかを決めていくというのが実態です。年によっては押し付け合いになることもあるのですが、「ほとんどみんなやるんだから、逃げずにやってよ」という感じで決まっていくことも多いんですよね。

これはおそらく、都会では「会長」という肩書きで箔がついたり、今後日弁連の会長や副会長へのステップアップが見込まれることから、なりたい人がそれなりにいるのでしょう。
他方で、地方では、大半の人がなるため会長という肩書きに箔がつきませんし、まだバリバリ現役の40歳代くらいの人が会長になることが多く、本業である弁護士業務に集中できなくなるので、会長になりたがらないのだと思われます。

滋賀弁護士会も今よりもっと弁護士が増えれば、会長になりたいという人が複数出てきて、激しい選挙戦になったりするんでしょうかね…kao_16


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
都道府県の弁護士会の会長ってどうやって決める?
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

都道府県の弁護士会の会長ってどうやって決める?
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

都道府県の弁護士会の会長ってどうやって決める?
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

都道府県の弁護士会の会長ってどうやって決める?
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。



同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事画像
職場に文房具が要らなくなる日
弁護士のGW
「弁護士の不養生」ってあるの?
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事
 職場に文房具が要らなくなる日 (2025-05-12 09:33)
 弁護士のGW (2025-05-08 09:16)
 「弁護士の不養生」ってあるの? (2025-04-21 19:19)
 弁護士会の活動の有償化orペナルティ化? (2025-03-13 19:15)
 弁護士には夜型が多い? 朝型が多い? (2025-03-11 10:17)
 弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの? (2025-02-27 09:03)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 19:11 │ 弁護士雑談