コンサルタントによる研修
2011年03月28日
先週の金曜日は,外部からコンサルタントの先生をお招きし,弁護士・事務員全員で,仕事をするにあたっての心構えや基本動作の研修を実施しました。
筆者がワコールに入社したときもそうでしたが,ある程度の規模の企業に入ると,入社後に名刺の渡し方から電話応対の仕方,社会人としての心構えなどの研修があることが多いでしょう。
しかし,小規模な法律事務所では,そのような体系的な研修を実施しているところはほとんどありません。おそらく,滋賀県内でも,外部の講師を招いて,弁護士・事務員全員でそのような研修を実施している事務所はほとんどないと思います。
でも,実際には,弁護士業はお客様と直接応対するサービス業ですから,そのような取り組みは不可欠なはずです。むしろ,そのようなサービス業の視点が他の業種よりも遅れており,研修の必要度は高いのではないかと考え,今回の実施に至りました。
とても物腰の柔らい先生で,単なるマナー講座ではなく,そのような行動をとることによって顧客満足度がどう上がるかという,経営面やCSの視点を踏まえて講義をして下さったので,とても有意義でした。
教えてもらったことを活かして,忘れず,業務に励んでいこうと思います。
筆者がワコールに入社したときもそうでしたが,ある程度の規模の企業に入ると,入社後に名刺の渡し方から電話応対の仕方,社会人としての心構えなどの研修があることが多いでしょう。
しかし,小規模な法律事務所では,そのような体系的な研修を実施しているところはほとんどありません。おそらく,滋賀県内でも,外部の講師を招いて,弁護士・事務員全員でそのような研修を実施している事務所はほとんどないと思います。
でも,実際には,弁護士業はお客様と直接応対するサービス業ですから,そのような取り組みは不可欠なはずです。むしろ,そのようなサービス業の視点が他の業種よりも遅れており,研修の必要度は高いのではないかと考え,今回の実施に至りました。
とても物腰の柔らい先生で,単なるマナー講座ではなく,そのような行動をとることによって顧客満足度がどう上がるかという,経営面やCSの視点を踏まえて講義をして下さったので,とても有意義でした。
教えてもらったことを活かして,忘れず,業務に励んでいこうと思います。

家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
Posted by
弁護士 中井陽一
at
07:59
│
弁護士の業務