ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士に接待ってあるの?

2012年08月31日

 みなさんは,仕事において,取引先を接待したり,接待されたりということはありますか?
 最近では,一昔前と比べて,どの業界も過度の接待は無くなっているような気がしますが,弁護士って,接待をされたり,接待をしたりっていうのはあるのでしょうか?

 筆者のような地方の町弁(町医者的弁護士)の場合,接待を受けることも接待をすることもほとんどありません。顧問先の方などと飲んだりしたときに,おごってもらうということは,ごくまれにありますが,基本的に顧問先の方々と弁護士は接待をしたりされたりするような関係では無いと思います。
 また,法律顧問というのは,場合によっては,依頼者(顧問先)に,厳しい意見を言わなくてはならないことや,お断りをしなければならないことがあります。たとえば,法律的には違法と思われる行為をしたいという相談を受けた場合に(ex.軽い不祥事を起こした従業員を何とか即時解雇したいなど),「それはダメです」とはっきり言うことが,結果的にはその顧問先にとって法的リスクが減る結果につながります。しかし,過度の接待などを受け続けていると,結局,そういう場面でなかなか厳しい意見が言えなくなることもあるかもしれません。

 というわけで,筆者のような弁護士が,接待に関わることはほとんどありません。
 かなり昔の弁護士が非常に少なかった頃は,顧問先や依頼者からかなりの接待を受けていた弁護士もいるという話を昔聞いたことがありますが,今はそういうことはほとんどないでしょうねkao08


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
 弁護士に接待ってあるの?
↑当事務所の総合サイト。

弁護士に接待ってあるの?
↑当事務所の交通事故専門HP。

弁護士に接待ってあるの?
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


タグ :弁護士接待

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
「自由と正義」っていう月刊誌知ってる?
弁護士のスケジュール管理術
文書作成作業の効率化
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)
 「自由と正義」っていう月刊誌知ってる? (2025-02-13 15:40)
 弁護士のスケジュール管理術 (2025-01-27 09:14)
 文書作成作業の効率化 (2025-01-16 17:37)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:46 │ 弁護士の業務