ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士の世襲って多いの?

2012年11月21日

 選挙が行われることになり,TVで選挙の話題が多くなってきましたね。
 さて,政治家だと,2世とか世襲の政治家が結構多く見かけられますが,世襲の弁護士って多いのでしょうか?

 元々,筆者が司法試験に合格して修習生のときの印象で言えば,政治家などと比べると2世弁護士は多くありません。修習のクラスが70人ちょっといて,親が弁護士という人は3~4人くらいだったでしょうか。しかも,その人たちの中にも,裁判官になったりした人もいますから,親が弁護士で子どもも弁護士になったという割合は,当時の修習生の中でみれば,5%くらいだったと思います。
 もっとも,最近は司法試験の制度が変わり,合格者が激増したこともあってか,2世の弁護士をよくみかけます。というか,かつては合格率が3%くらいで,極めて難しい試験だったので,たとえ弁護士の子どもであろうと,そう簡単にはなれなかったのですが,今はロースクールができて合格率が昔とは比べものにならないほど緩くなったので,2世弁護士が増えたのかもしれませんね。

 筆者はサラリーマンの子ですので,2世の人の気持ちはあまりわかりませんが,資金や地盤はあったとしても,周りから親と比べられたりして,結構辛い立場にあったりするのかもしれませんねkao08


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
弁護士の世襲って多いの?
↑当事務所の総合サイト。

弁護士の世襲って多いの?
↑当事務所の交通事故専門HP。

弁護士の世襲って多いの?
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。



同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事画像
職場に文房具が要らなくなる日
弁護士のGW
「弁護士の不養生」ってあるの?
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事
 職場に文房具が要らなくなる日 (2025-05-12 09:33)
 弁護士のGW (2025-05-08 09:16)
 「弁護士の不養生」ってあるの? (2025-04-21 19:19)
 弁護士会の活動の有償化orペナルティ化? (2025-03-13 19:15)
 弁護士には夜型が多い? 朝型が多い? (2025-03-11 10:17)
 弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの? (2025-02-27 09:03)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:43 │ 弁護士雑談