弁護士事務所の新人研修
2013年04月09日
新入社員の方は,4月から会社に入って,まだ新人研修の真っ最中ではないでしょうか。
ところで,地方の弁護士事務所って,弁護士や事務員の新人研修ってあるのでしょうか?
筆者が大学を出てアパレルメーカーに就職した際には,最初の1週間は研修施設(というか,お寺でした)に泊まり込みで研修があり,挨拶や名刺交換といった基礎的な社会人マナーをはじめ,外部講師を呼んでのグループ作業や,人事部の方を交えてのディスカッションなど,社会人としての心構えや,チームとして作業をすることの重要性についてみっちりと研修がありました。また,その研修が終わった後も,まだ正式に配属はされず,それぞれ百貨店などの現場に仮配属され,さらに2か月ほど現場研修の期間がありました。
では,弁護士事務所はどうかというと,たとえば滋賀県の場合には,大きい事務所でもせいぜいスタッフを含めて10名程度ということもあってか,きっちりとした形で研修を行っている事務所はほとんど無いと思われます。弁護士に関しては,ボスの下でOJTをしていき,事務員に関しては先輩事務員から仕事を教わっていく,という感じが多いでしょう。外部講師を事務所に呼んでマナー研修をする事務所はほとんどありません。
しかし,弁護士になる人のほとんどは,社会人経験がありません。ですので,たとえば名刺交換などにしても,相手の名刺をぞんざいに扱ったり,名刺入れを持たずに相手の名刺をそのままポケットに入れたりする姿も散見されたりすることがあります。むしろ,社会人経験の無い弁護士こそ,勤務を始める際に,一般的なマナー研修を受ける必要があるようにも思えますね。
今日はこれからある企業の新入社員向けに,コンプライアンス研修の講師をしに行きます。
ここ数年担当していますが,みんな「さあ,頑張るぞ!」と瞳が輝いていて,元気がもらえるので,とても楽しみです
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
ところで,地方の弁護士事務所って,弁護士や事務員の新人研修ってあるのでしょうか?
筆者が大学を出てアパレルメーカーに就職した際には,最初の1週間は研修施設(というか,お寺でした)に泊まり込みで研修があり,挨拶や名刺交換といった基礎的な社会人マナーをはじめ,外部講師を呼んでのグループ作業や,人事部の方を交えてのディスカッションなど,社会人としての心構えや,チームとして作業をすることの重要性についてみっちりと研修がありました。また,その研修が終わった後も,まだ正式に配属はされず,それぞれ百貨店などの現場に仮配属され,さらに2か月ほど現場研修の期間がありました。
では,弁護士事務所はどうかというと,たとえば滋賀県の場合には,大きい事務所でもせいぜいスタッフを含めて10名程度ということもあってか,きっちりとした形で研修を行っている事務所はほとんど無いと思われます。弁護士に関しては,ボスの下でOJTをしていき,事務員に関しては先輩事務員から仕事を教わっていく,という感じが多いでしょう。外部講師を事務所に呼んでマナー研修をする事務所はほとんどありません。
しかし,弁護士になる人のほとんどは,社会人経験がありません。ですので,たとえば名刺交換などにしても,相手の名刺をぞんざいに扱ったり,名刺入れを持たずに相手の名刺をそのままポケットに入れたりする姿も散見されたりすることがあります。むしろ,社会人経験の無い弁護士こそ,勤務を始める際に,一般的なマナー研修を受ける必要があるようにも思えますね。
今日はこれからある企業の新入社員向けに,コンプライアンス研修の講師をしに行きます。
ここ数年担当していますが,みんな「さあ,頑張るぞ!」と瞳が輝いていて,元気がもらえるので,とても楽しみです

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
14:14
│
法律事務所