弁護士は書面にこだわる?
2013年08月20日
弁護士はサービス業ですので,何か物を作るのではなく,基本的には無形のサービスを提供します。
そのような中でも,唯一弁護士の仕事の中で後に形として残るのは書面です。書面の内容もさることながら,実は本当に細かい点で,書面については工夫をしたりすることがあるって知っていますか?
筆者の例で言うと,まず,裁判所に提出する文書は,全て裁判官が作成する判決文と同じ余白,同じ行数,同じ文字数で作成するようにしています。特にこれでないといけないという決まりは無く,むしろ弁護士によってバラバラなのですが,裁判官と同じ体裁にすれば,自然と裁判官自身も読みやすいのではないかと思うのです。また,句読点に,「、」ではなく,「,」を使うのも,裁判官がそのような使い方をするからなんですよね。
また,文字のフォントも,出来る限りくっきり見やすいフォントにこだわったりしています。
ちなみに,コピー用紙も,出来る限り文字がにじまないような紙をカウネットで購入しているのですが,なぜか,同じ紙を選んでいるのに,先月くらいからにじむようになりました。どうもよーく見ると,紙質が悪くなっているような感じがするんですよね。またよりよい紙を検討しなければならないのかもしれません…
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
そのような中でも,唯一弁護士の仕事の中で後に形として残るのは書面です。書面の内容もさることながら,実は本当に細かい点で,書面については工夫をしたりすることがあるって知っていますか?
筆者の例で言うと,まず,裁判所に提出する文書は,全て裁判官が作成する判決文と同じ余白,同じ行数,同じ文字数で作成するようにしています。特にこれでないといけないという決まりは無く,むしろ弁護士によってバラバラなのですが,裁判官と同じ体裁にすれば,自然と裁判官自身も読みやすいのではないかと思うのです。また,句読点に,「、」ではなく,「,」を使うのも,裁判官がそのような使い方をするからなんですよね。
また,文字のフォントも,出来る限りくっきり見やすいフォントにこだわったりしています。
ちなみに,コピー用紙も,出来る限り文字がにじまないような紙をカウネットで購入しているのですが,なぜか,同じ紙を選んでいるのに,先月くらいからにじむようになりました。どうもよーく見ると,紙質が悪くなっているような感じがするんですよね。またよりよい紙を検討しなければならないのかもしれません…

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
09:09
│
弁護士の業務