ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

会議への出席は大変?

2024年10月10日

地方で弁護士をやっていると、地方自治体などの審議会だったり、弁護士会の常議員会や委員会など、様々な会議に出席する機会が多くなります。
また、常設的なものと異なり、事故調査委員会や、いじめの第三者委員会など、ある特定の事項について結論を出すまでの会議もあります。
このような各種会議への出席って、労力的には大変なものなんでしょうか?

会議

会議の内容にもよりますので一概には言えませんが、「自分が会議を主宰・リードしなければならない立場」なのか、「自分がリードするのではなく、一出席者として意見を述べる立場」なのかで、精神的な大変さや、事前準備などが大きく異なります。

自分が主宰する場合、審議事項や資料などについてもある程度自分で準備が必要なことも多いですし、そもそも議論が紛糾したり、逆に誰からも意見が出なかったときにどうするかを決断していかなければなりません。

他方で、一出席者として出るのであれば、好き勝手に自分の意見を言えばいいので気楽ですし、仮に他の出席者の議論が紛糾しても、ある意味傍観者的な立場で興味をもって聞いていられるので、精神的にはすごく楽です。

こんなにも労力が違う割には、地方自治体から支払われる日当は議長でもヒラ委員でも同じことが多く、なんだか議長的立場は割に合わないきもしますねkao_2


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :会議


Posted by 弁護士 中井陽一 at 15:41 弁護士雑談

念願の大津修習ビワイチ!

2024年10月07日

先日、土日を使って、大津の司法修習生を引き連れ、念願のビワイチ(自転車でびわ湖1周企画)を実施しました!

ビワイチ1

筆者が滋賀弁護士会の司法修習委員長になった際、大津に来た修習生に楽しんでもらうため絶対に実施したい!と意気込んでいたのですが、コロナ禍になり、結局修習委員長の間に夢を果たせぬまま退任しました。
昨年度は弁護士会長で忙しかったため、今年度は満を持して個人的企画として実施しました。

個人的に思いついた企画にも関わらず、大津修習17名中12名に参加して頂き、また、サポートメンバー(車同伴&自転車同伴)として声を掛けた後輩弁護士&事務局合計8名が、嫌な顔一つもせず参画してくれて、獅子奮迅の活躍を見せてくれました。
また、ぜひ参加したいとのことで大津修習担当の教官方も4名参加しました。

さらには、ダメ元で滋賀弁護士会の会員のみなさまに企画に関するカンパを呼びかけたところ、予想以上に多くのみなさまからカンパを頂きました。

ビワイチ2

結果としては、たまたま土日だけは晴天に恵まれ、絶好のビワイチ日和となりました。
その上で、ほぼ全員が2日間で合計約170kmを走破し、ビワイチ制覇しました!
夜はキャンプ場に宿泊し、みんなでバーベキューをし、学生時代を思い出しました。

参加した多くの修習生から「楽しかった!」と言ってもらうことができ、大津修習を楽しんでもらう意図で企画した筆者としては本当に嬉しかったです。
また、実は筆者自身も初めてのビワイチで、滋賀の色んな場所の景色や住んでいる人たちの姿を間近で見れて、充実した2日間でした。

とはいえ、2日間ずっと先頭で引率をするのは、体力面&精神的にもかなり疲れました・・・
来年以降ももしするとしたら、もう少し気楽な立場で参加したいかもkao_13

ビワイチ3


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。





Posted by 弁護士 中井陽一 at 21:40 弁護士雑談

とらつば(虎に翼)ロス?

2024年10月03日

9月末で、NHKの連続テレビ小説(いわゆる「朝ドラ」)の「虎に翼」が終了しました。
実は、虎に翼の終了に伴い、とらつばロスになっている弁護士が結構いるって知っていますか?

虎に翼


弁護士って、基本的に裁判ドラマ・弁護士ドラマはあまり見ないという人が多いです。
見ていると、フィクションだとわかっていても不自然な点ばかり目につきますし、どうしても物語として見ることができず、「そんなの現実ではありえねーよ」と突っ込みつつテンションが下がってしまうことが多いんですよね。

でも、「虎に翼」は、本当に私もそうですが周りの弁護士の間でも非常に評判がよかったです。
おそらく時代考証等も含め、すごく丁寧に作られていますし、実際には主人公の裁判官が関わっていない事件などがちりばめられていますが、それが矛盾を感じさせないところは感心しました。

こんなに見ていてテンションが下がらなかった裁判ドラマって、少し古いですが周防正行監督の映画「それでもボクはやってない」以来の気がします。「それでもボクはやってない」は、リアルさを追求しているため、特にオチや笑いはないのですが、「虎に翼」は笑いなども入っているので、筆者の中では法曹界のドラマの中でナンバーワンですね。

まあ、完全なフィクションという目で見れば、堺雅人の「リーガルハイ」も面白かったんですがkao_11


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 18:38 弁護士雑談

弁護士は怪しい相談者をどこまで疑うべきか?

2024年09月26日

弁護士として法律相談を聞いていると、心の中で「この相談者の言っていることはなんか怪しいな。嘘ではないかな。」と思うことがたまにあります。
そういうとき、弁護士としては相談者のことを無条件で信じてアドバイスをすべきなのでしょうか。それとも疑うべきなのでしょうか。

怪しい

このようなときの対応って、一つの正解があるわけではなく、弁護士によって人それぞれで対応に個性が出る場面だと思います。

筆者の場合、ケースバイケースではありますが、
「私はあなたのためにアドバイスする立場なので、あなたの言っていることは信じます。でも、あなたの側の弁護士という立場から見ても、不自然な点や、どうも腑に落ちない点がいくつかあるんです。
中立な立場ではない、あなたの側の弁護士から見てもそのような疑問点が残るようでは、中立な立場の裁判官からみれば、もっと疑問が残るというか、信じてもらえない、認めてもらえない可能性が高くなりますよ。」
という話をすることがあります。

重要なのは、弁護士が信じるかどうかではなくて、裁判官を説得できるだけの材料があるかどうかなんです。
弁護士としても、信じたいけど疑わしい話の場合、結構悩むことが多いんですよねkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:49 弁護士雑談

裁判官・検察官ではなく、弁護士になったのはなぜ?

2024年09月24日

司法試験に合格すると、現在では約1年間の司法修習を経て、最終試験に合格すると弁護士・裁判官・検察官になることができます。
実際に弁護士になった人は、なぜ裁判官や検察官ではなく弁護士になったのでしょうか?
人によって色々な理由があると思いますが、代表的なものを挙げてみたいと思います。

弁護士

①司法研修所での成績
はっきりとした基準があるわけではありませんが、裁判官になるためには修習生のうち上位2割くらいの成績が、検察官になるためには最低でも上位5割くらいの成績が必要と言われたりします。

②年齢
裁判官や検察官は、若い人ほど採用されやすく、年齢が高いと採用されづらいと言われています。年齢的な点で弁護士しか選択肢がなかったという人もいます。

③転勤が嫌
裁判官や検察官は全国どこに赴任するかわかりませんし、概ね3年に1回ペースで転勤がつきものです。
家族の都合などで転勤ができない人は、弁護士が現実的な選択肢になります。

④顧客から感謝される
弁護士の仕事は、結果が出れば顧客・依頼者から直接感謝されることが多い仕事でやりがいがあります。裁判官や検察官は、当事者から直接感謝されるケースというのは弁護士に比べると非常に少ないように思います。

⑤主体的に仕事に取り組める
弁護士は、自分がしたい仕事を選ぶことができますし、好きな分野に専門的に取り組むことも可能です。
他方で裁判官や検察官はあくまで公務員なので、回ってきた・与えられた仕事をやることになりますし、必ずしも希望の部署に配属されるわけではありません。

⑥お金がもらえる
弁護士は裁判官・検察官と異なり、顧客から直接お金をもらうことができます。事務所経営などに興味があるので弁護士になる、という人も一定数います。

⑦組織が嫌い
組織の一員である裁判官・検察官と異なり、弁護士特に町弁の場合には個人が中心になりますので、組織が嫌いな人、自分で自由に決めたいから弁護士になるという人もいます。

まあこうやってみると、色々な理由があると思いますが、公務員なのか、自由業なのか、という違いは大きいように思います。もちろん、弁護士でも企業内弁護士になればまた事情が異なりますがkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 13:27 弁護士雑談

司法修習57期20周年記念大会(京都)

2024年09月09日

先日、京都にて第57期司法修習生の20周年記念大会が行われました。



司法試験に合格すると、当時は1年半ほど弁護士・裁判官・検察官になるための司法修習を受けるのですが、同じ時期に修習を受けた人たちは「同期」と言って、その後も連絡を取ったり付き合いがあることが多いです。
そして、修習を終えて10年後には熱海で、20年後には京都で、25年後には名古屋で修習同期の同窓会をするのが慣習になっています。

今回は、筆者と同じ時期に修習を受けた57期司法修習生約1200名のうち、約500名ほどが京都に集いました。
昼には全体会がホテルで行われ、夜にはクラス別の懇親会がそれぞれの会場で行われました。

筆者は10周年も行きましたが、いやー、10周年のときと比べ、20周年の今回の方が、みんなの成長ぶりに驚かされましたね。
10周年のときと異なり、この10年の間に勤務先・職種・仕事柄メインとする国・立場・地位が変わった人が多く、みんなの話を聞いているだけでもめちゃくちゃ楽しく、刺激になりました。

筆者はと言うと、この10年変わり映え無く?滋賀でずーっと同じような町弁(町医者的弁護士)をやっているわけで、なんというかこのままではみんなに取り残されてしまうな、という感覚を久しぶりに持ちました。

筆者と同じように地方で弁護士をしている同期でも、「このままではダメなので成長のために語学留学する」とか、「アメリカのある州の弁護士資格取得にチャレンジする」といった目標を抱えている人も結構いました。

ふだんどっぷりと井の中の蛙の筆者ですが、こういう集まりで井戸の中から出てみることも重要ですね。
25周年のときに、周りのみんながどれだけ成長しているか、そして自分も多少なりとも成長できているのか、楽しみですkao_11


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:07 弁護士雑談

研修講師って割に合わないことが多い?

2024年09月02日

弁護士によっては、色々な団体等から研修講師として呼ばれたり、法律問題等について講演の依頼があることがあります。
このような研修講師や講演って、弁護士から見て報酬の面や費用対効果の面からすると実は割に合わないことが多いって知っていますか?

講演

まず、研修講師とか講演で呼ばれるのって、一つの企業から呼ばれるケースよりも、自治会、自治体、組合、事業者の組合、学校、勉強会やサークル的な集まりなどが多いです。
筆者で言えば、たとえば旅館ホテル業の組合から呼ばれて、旅館業法に関する解説の講義をすることが多いです。

こういう団体は、元々ある程度予算が限られていることが多く、また、そもそも講演会自体が参加無料であることもあり、講師に対する謝礼も多くなりづらいです。
大々的なイベント開催のために、テレビに出ているタレントや有名人を呼ぶのであれば別ですが、弁護士が法律問題の講演をする場合、基本的には謝礼は数万円程度です。

これに対し、たとえば2時間の講演だとしても、弁護士がそれに費やす時間は実は相当なものです。
たとえば、これまでの講演などで同様の問題について扱ったことがない場合、以下のくらい時間を費やすことも珍しくありません。

・研修内容の法律書を購入して読んで、知識の整理と総復習  ・・・約4時間
・事例紹介として使える裁判例を調べ、選別する ・・・約1時間
・講演内容を検討し、レジュメを作る ・・・約5時間
・パワーポイントの画面を作る ・・・約2時間
・当日の移動時間(往復) ・・・約2時間

 ⇒以上合計14時間+講演2時間=16時間

たとえば報酬が4万円だとして、そこから法律書の購入に5000円かかり、残り3万5000円。
それを16時間で割れば、時給2000円ちょっとになります。

弁護士の場合、事務所を構えて賃料を支払ったり、事務員の給料も支払わなくてはなりません。一般的な法律相談が30分5000円であることが多いことと比べると、実は講演や講師って、全然割に合わないことが結構あるんですよね。

さらに、「お食事をご用意してますので、1時間ほど早めに来てください」とか、「終了後に懇親会をご用意してますので、ぜひご参加ください」とお誘い頂くことも多く、知り合いができる&無料で飲み食いできるという意味ではありがたいものの、拘束時間はさらに長くなり、時給換算するともっと低くなることになります。

というわけで、本来もっと適正な報酬額を頂きたいことが多いんですが、意外と「予算がどうしてもないので、申し訳ないのですがこの金額で」と泣き落とされたり、しれっと「うちの内部の規定で謝礼はこれしか支払えないんです」と引き受けた後で言われることが多いのが講師・講演謝礼であったりします。

筆者は基本的に人前で話したり講演をしたりする仕事は好きで、積極的に引き受けたいものの、引き受けすぎると逆に事務所経営に響くというのが辛いところです・・・kao_18


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:01 弁護士雑談

弁護士は「弁護士費用特約」には入らないの?

2024年08月08日

自動車の任意保険には、「弁護士費用特約」というものがあります。
事故にあって弁護士に依頼するときの弁護士費用が賄われるというものです。
加害者になってしまった場合、自身が加入する保険会社が被害者との示談交渉にあたるので、自分で弁護士を探したり依頼する必要性は低いのですが、100%被害者の場合、自分自身で加害者側の保険会社と交渉をしなければなりません。そんなときに役に立つのが弁護士費用特約です。

ところで、弁護士自身は、事故に遭ったとしても自分で交渉するため、やっぱり「弁護士費用特約」には加入しないものなんでしょうか?

交通事故


結論から言えば、筆者の周りの弁護士を見る限り、「弁護士費用特約」に加入している弁護士が多いです。
弁護士費用特約に加入していても、弁護士自身が被害者となったときに、自分に依頼しても弁護士費用特約は適用されません。
つまり、事故に遭ったときは、誰か知り合いの弁護士に依頼することが前提ですね。

実際問題として、自分自身が当事者の事件をするのは精神的にもしんどいですし、いくらやっても弁護士費用はもらえないわけで、そこに時間を費やすのであれば誰かに任せて自分は本業をした方が経済的にも精神的にもよいでしょう。
ただ、知り合いであっても他の弁護士に依頼するのであれば、無償でやってくれというわけにはいきません。
そこで、弁護士費用特約に入っていると安心なんですよね。

というわけで、弁護士も結構「弁護士費用特約」には加入しているんです。
実際問題として、特約の保険料はそんなに高くありませんから、いざというときのために弁護士費用特約はつけておいた方がよいと思いますよkao_7


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:25 弁護士雑談

「近弁連」って何?

2024年07月29日

筆者のように滋賀で仕事をしている弁護士の場合、全員が「滋賀弁護士会」の会員であり、「日本弁護士連合会」の会員でもあります(いずれも強制加入)。
それに加えて、「近弁連」の一員でもあるのですが、近弁連っていったい何なんでしょうか?

弁護士会

近弁連の正式名称は近畿弁護士会連合会です。
大雑把に言えば、滋賀県の弁護士が加入するのが滋賀弁護士会、日本全国の弁護士が加入しているのが日本弁護士連合会で、近弁連は近畿地区の集まりです。
弁護士法第44条にも弁護士会連合会に関する規定があるので、単なる勝手に作った集まりではなく、法的根拠もある団体です。

ただ実は、近弁連は日弁連や各県の弁護士会と性格が大きく異なる点が1点あります。
滋賀弁護士
日本弁護士連合会
近畿弁護士会連合会

上記をよく見たらわかるかもしれませんが、滋賀弁護士会や日弁連は「弁護士」の集まりなんですが、近弁連は「弁護士会」の集まりなんです。
つまり、滋賀弁護士会や日弁連の構成員は弁護士個人(+弁護士法人)ですが、近弁連の構成員はあくまで弁護士会なんですよね。

そして、実際の意思決定や運営については、常務理事や理事が行っていますが、近畿の各弁護士会の会長が常務理事を兼務していたり、事務も大阪弁護士会の事務局が兼務し、所在地も大阪弁護士会館内であるなど、「近弁連」単体で人や物があるわけではなく、大阪を中心に近畿各県の弁護士会で運営をしています。

実際には、各種委員会においてシンポジウムや研修会を開催したり、弁護士会同士の情報共有や連携を行ったり、必要に応じて裁判所や場合によっては日弁連に申入れや意見表明をしたりするなど、各県の弁護士会レベルではなかなか対応できないことにも積極的に取り組んでいます。
また、年に1回、近畿の各県持ち回りで、近弁連大会(&近弁連人権擁護大会)を開催し、シンポジウムや研究発表、決議・宣言などを行っています。

とまあ、色々とやっている近弁連ではあるんですが、日弁連や県の弁護士会に比べると、一般市民からはもちろん、弁護士の間でも「何をやっているのかよくわからない」という人も少なくはありません。
もっとまずは弁護士の間での認知度向上・帰属意識の向上が必要なのかもしれませんねkao_2


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:18 弁護士雑談

スニーカーでどこまでOK?

2024年07月22日

齢をとると、革靴で長い距離を歩くのがしんどくなってきます。
軽くてクッションのよいスニーカーの方がずっと楽なんですよね。
とは言え、お客様に会うときなどにスニーカーだと失礼にも思えます。
弁護士の場合、どこまでスニーカーでOKでしょうか?

革靴

筆者の場合、通勤時にそれなりに歩くので、通勤時はスニーカーで、事務所で起案等をするときはクロックス、事務所で来客対応をするときは事務所に置いている革靴に履き替えています。
外で相談者や依頼者と会うときや、裁判期日や調停期日のときは革靴ですね。

最近は、同業者や修習生としか会わないとき、つまり弁護士会の委員会だったり、弁護士会の宴会だったりはスニーカーで行っています。
スニーカーと言っても一応オールブラックのそれほど奇抜ではないものを選んでるつもりです。
最近はスイスの「on」というブランドのスニーカーが、履きやすくてデザインもオシャレなので気に入っています。

スニーカーで行くかどうか迷う個人的なボーダーラインは、顧客が一緒ではなく、筆者1人で出席する裁判期日や調停期日のときでしょうか。
今のところ革靴で行っていますが、裁判所に気を遣う必要性は乏しく、顧客がいないのならスニーカーでもいいんじゃないかと迷うところですkao_7


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:51 弁護士雑談

弁護士会の会務義務化or有償化

2024年07月18日

弁護士は、必ず全員が事務所所在地の弁護士会に入らなければなりません。
そして、弁護士会においては、委員会活動など、会務と呼ばれる活動を誰かが担当していかなくてはなりません。
このような弁護士会の会務について、現在多くの弁護士会で「義務化」や「有償化」について議論が出ているのですが、それはなぜなのでしょうか?

会務有償化

かつては、委員会活動は無償が原則であるとされていました。委員会活動は、無料法律相談や、人権擁護活動など、公共的活動(プロボノ)が多く、弁護士が本来業務とは別にボランティア的に行うものだから、無償であると考えられてきました。
そして、昔は弁護士の人数も少なく、ほぼ全員が同じように会務を担っており、それぞれの負担にそれほど違いが無いため、無償であることに対しての不満もそれほど出ていませんでした。

ところが、弁護士の人数が増え、また、商業的・ビジネス的活動に特化して会務活動をほとんどしない弁護士なども多くなるにつれて、会務活動をしている弁護士から、「会務活動の負担が大きい」、「全然会務をやっていない人もいて不公平だ」という不満が出てくるようになりました。

このような不満を解決する方法として議論がなされているのが、
①会務活動を行った人に対して手当を支払う
⇒有償化
②会務活動を事実上義務化し、会務をしていない人に何らかのペナルティを与える
⇒義務化
と言う話です。

①の有償化は、結局弁護士会の財政のほとんどは会員である弁護士が支払う会費であり、そこから手当を支払うことになります。会員が平等に会費を支払い、そこから会務を積極的にやっている人に対して手当を支払うため、会務活動の公平化が図られます。

②の義務化については、会務などの公益的活動をやっていない人は、その分弁護士会に対して何らかのお金を支払うというような制度です。

お金のために公共的活動をするとかって、世知辛い話のようにも思えますが、会員間の公平を保つことを考えるとやむを得ないのかもしれませんねkao_4




Posted by 弁護士 中井陽一 at 11:48 弁護士雑談

休日に依頼者とばったり会うと気まずい?

2024年07月11日

滋賀のような地方部で弁護士をしていると、休日に街中で偶然依頼者・元依頼者と遭遇するということも珍しくありません。
でもこういうとき、弁護士としてはちょっと気まずいというか、避けようとしてしまうことが多いんですが、その気持ちわかりますか?

休日

筆者の事務所は土日は休みですし、別に悪いことをしているわけでもないので、依頼者との接触を避けなければならないわけではありません。

もっとも、事業者や企業の相談ならよいのですが、個人の依頼者の場合、離婚や破産など、弁護士に相談していることを周りには知られたくないという人も多くいらっしゃいます。ですので、街中で弁護士から声を掛けられたくない、むしろ周りに人がいるところで弁護士と会いたくない、という依頼者・元依頼者は多いように思われます。

また、事務所で相談や打ち合わせの予定が入っている場合と異なり、休日にばったりと元依頼者に会ったりすると、元依頼者であることはすぐにわかるものの、瞬時にはその依頼者がどのような事件で依頼していたかとか、家族には内緒だったかなどを思い出せないことも多々あります。

そういうときに、とりあえず声をかけるのはきまずいし、かといって無視するのも気まずいので、避けよう、隠れよう、と思ってしまうことが筆者の場合よくあるんですよね。

まあ、そこまで考えなくても、休日で全く仕事外モードですと、自分がどんな表情をしているかとか、どんな格好で何をしているかも気にしていないこともあるわけです。そういうときに、深刻な事件の依頼者とばったり会うのって、やっぱりなんか気まずい気がするのは、きっと筆者だけではないはずだと思います目


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:28 弁護士雑談

本当に「お金じゃない」の?

2024年07月08日

相談の際に、「お金が欲しいわけじゃないんです!」と言われることがたまにあります。
では、お金以外の目的で弁護士に依頼する意味ってあるのでしょうか?

謝罪

損害賠償請求の場合、原則として「金銭の請求」となります。

本当はお金が欲しいんじゃなくて、
「相手に謝って欲しい」
「怪我した身体を元の状態に戻して欲しい」
「相手に制裁を与えたい」
など、色々な要望があるとは思います。

しかしながら、謝罪を求める裁判とかって原則としてないんですよね。
もちろん、裁判の前段階であれば、弁護士が相手に請求する際に金銭賠償ともに謝罪を求めることはありえます。
とはいっても、示談書などに「謝罪条項」を入れることでもって謝罪の意思を表したとすることが多いです。

直接の謝罪って、相手にその気がないのにこっちが要求して、相手が嫌々謝罪をしても、何の意味もないように思うんですよね。

また、当然ながら、法律に基づいて怪我をした身体を元に戻せる方法があるわけではありません。

というわけで、「お金じゃなんです」と弁護士に言われることって結構あるんですが、最終的には、「お気持ちはわかります。ただ、法的な解決としては金銭請求になるので、適切な賠償金を請求していきましょう」ということになるんですよねkao_9


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。






Posted by 弁護士 中井陽一 at 13:37 弁護士雑談

Teamsはイヤ! zoomでいいやん!

2024年07月04日

民事裁判の期日は、実際に法廷に行くのではなく、現在どんどんWEB会議による期日に移行しています。
その際には、Microsoft TeamsというWEB会議アプリを使うのですが、実はTeamsを使うことに文句を言っている弁護士は多いって知っていますか?

WEB会議

WEB会議システムで最もシェアが高いのはzoomのようです。
zoomの場合、指定されたリンクをクリックすればすぐに会議が始められますし、面倒なサインインを求められることもなく、とても楽です。会議が始められないというトラブルになることもほとんどありません。

他方で、Teamsの場合、毎回Microsoftアカウントへのサインインや二段階認証を求められますし、なぜか日によってスムーズにログインできなかったり、「問題が発生しました」などとなることも多いです。

こういうことを記載している本日時点でも、筆者はなぜか先日までログインできたのに、今日はPCから何度やってもログインできず、スマホアプリからはログインができる状態で非常に困っています。

いざ裁判期日に入ろうとして、このような状態になることもあるため、弁護士からはTeamsを用いた期日はかなり評判が悪いんですよね。

確かにTeamsはzoomに比べてチームを個別に作ることができたり、データなどをアップロードできる点が優れてはいますが、どうもそのような点も現在の裁判所が上手に活用できているような感じはなく、これならばzoomでWEB会議をして欲しいなあと思うことが多いんです。

あと2,3年のうちに、弁護士がついている民事事件は全面的にオンライン化されます。そのときにどのアプリやシステムを使って裁判をするのかはまだ決まっていないようですが、個人的にはMicrosoft Teamsは使わないで欲しいですkao_5


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 14:55 弁護士雑談

裁判官・検察官・弁護士のどれに向いているとかあるの?

2024年07月01日

司法試験に合格すると、司法修習期間を経て、裁判官・検察官・弁護士の実務家になることができます。
ところで、裁判官に向いている人・向いていない人とか、同じように検察官や弁護士に向いている人・向いていない人っているのでしょうか?

向き不向き

以下、筆者のかなり個人的な考えにすぎませんが、以下のような傾向があるように思います。

【裁判官】
〔向いている人〕
・真面目で長時間記録を読み続けることが苦にならない人。
・自分のペースで仕事をしたい人。
・お金や人からの感謝ではなく、自分がどれだけやったかに達成感や満足感を感じる人。
〔向いていない人〕
・転勤が嫌な人。
・出世や周りの意向を気にするのが嫌な人。
・お金や人からの感謝が欲しい人。

【検察官】
〔向いている人〕
・体育会系的な雰囲気が好きな人。
・国や社会的正義のために仕事がしたい人。
・組織の一員として仕事をしたい人。
〔向いていない人〕
・自分自身で仕事の方針や最終決断をしたい人。
・上からの指示や命令に疑問を持つことが多い人。
・民事事件もやりたい人。

【弁護士】
〔向いている人〕
・困っている人と直接向き合いたいと思う人。
・自分自身で仕事の最終決断をしていきたい人。
・お金や顧客からの感謝に興味がある人。
〔向いていない人〕
・有給休暇や育休・退職金など、きっちりとした組織や制度のもとで仕事をしたい人。
・静かな環境でじっくりと仕事がしたい人。
・法律論ではない、感情論や雑談等のコミニケーションが苦手な人。

とまあこんな感じでしょうか。
ただいつも思うのは、結局、裁判官として優秀な人は弁護士になっても優秀だと思いますし、検察官としてイマイチな人は弁護士になってもたぶんイマイチで、結局は法曹としての能力は共通の面が多いのではないかと思うんですよね




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:31 弁護士雑談

弁護士会の「委員会」活動ってやらなきゃダメなの?

2024年06月28日

弁護士会には様々な「委員会」があり、委員である各弁護士は原則として無償で会議に出たり様々な委員会の業務=会務活動をしています。
このような弁護士会の委員会って、どの弁護士もやっているものなんでしょうか?

委員会

結論から言うと、地方部の小規模な弁護士会では、ほとんどの弁護士が半ば強制的に委員会活動に関わっています。
他方で、大都市部の規模の大きな弁護士会では、委員会活動を熱心にやっているのは一部の方というイメージです。

弁護士会の委員会活動って、単なるサークル活動では無く、法律上要請されているものや、弁護士会の維持管理のために必要なものが多いんです。たとえば、弁護士の懲戒審査を行う懲戒委員会などはどの弁護士会でも必ず設置しなければなりません。また、刑事弁護委員会なども、当番弁護士の派遣や裁判所・検察庁との協議など、なくてはならない委員会です。

東京だと弁護士が何万人といますし、大阪でも何千人といるので、委員会活動を実際に担う人が一握りでもまわりますが、滋賀などでは弁護士が百数十名しかいないため、ほとんどの弁護士が委員会活動を担わなければ、弁護士会の運営が回らないんですよね。

というわけで、委員会活動については、小規模な弁護士会ではやらなきゃダメというのが実情なんです。
でも、委員会活動には時間が取られますし、ほとんどが無報酬ですので、多くやっている人とあまりやっていない人の負担感の差をどうやって解消するのかが今後小規模弁護士会にとっての課題になりそうですkao_4


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 15:57 弁護士雑談

1年目の弁護士はどこまで信頼できるか?

2024年06月20日

先日、病院の救急外来で研修医の誤診により患者が亡くなったという痛ましいニュースが報道されていました。
弁護士の場合、司法試験に合格後、約1年にわたって司法修習生として研修を積み、その後最終試験を経て弁護士になります。では、1年目の新人弁護士って、果たしてどこまで信頼できるものなんでしょうか?

新人弁護士

筆者の経験で言えば、いくら司法試験に合格して司法修習を終えていても、1年目の弁護士の場合、見ることやることが全て初体験です。
司法修習などで指導担当弁護士がやっているのを隣から見ていたかもしれませんが、やはり自分が担当としてやるのとは事件の見え方も責任感も全く違います。

ボス弁や先輩弁護士のサポートのもと、弁護方針や解決に至る道筋について先輩と一緒に考えながら業務を進めていくのであればほぼ問題はないと思います。
他方で、ボス弁や先輩弁護士のサポートなしで、1年目の弁護士が自分だけで業務を進めていくのであれば、どれだけ優秀な才能があったとしても、やはり絶対的な経験値に乏しく、端から見ていても不安やリスクはあるのではないかと思います。

筆者の周りには、1年目から独立開業(「即独」と言います)して、今も立派に活躍している弁護士が何人かいます。
でも、そのような弁護士に聞いてみても、多くの人は「自分は1年目から独立したけど、やっぱり最初は経験のある弁護士のもとで学んだ方がいいと思うよ」と言う人が多い気がしています。

というわけで、1年目の弁護士の場合、最初から万全の信頼というのは難しいことが多く、やはり周りのサポートが重要になってくる気がしますねkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:33 弁護士雑談

弁護士と警察って仲が悪いの?

2024年06月11日

被疑者の取り調べや捜査をする警察に対し、弁護士は被疑者の弁護をし、時には警察の取り調べに抗議をしたりしますが、やっぱり普段から警察と弁護士は仲が悪いものなのでしょうか?

警察VS弁護士

実際問題として、司法試験の受験時代から、実際に弁護士になっても、警察による違法取り調べの判例を勉強したり、被疑者・被告人の弁護を通じて不適切な取り調べによって作成されたと思われる調書に触れたりする機会があるため、弁護士は警察の捜査や取り調べに懐疑心を持っている人が多いのは事実だと思います。

では、警察を一切頼りにしないかというとそんなことはありません。
たとえば法律事務所に脅迫や業務妨害などがあれば、警察に助けを求めることがあります。
また、弁護士の中でも、犯罪被害者救済活動をしている弁護士や、民事介入暴力(暴力団等)対策活動をしている弁護士は、警察と連携する機会が多く、警察と仲がよいことが多いです。

ですので、大雑把に言えば、「警察のことはあまりよく思っていない弁護士が多いけど、協力し合っている弁護士もそれなりにいる」というところですかね。

ちなみにはるか昔ですが、筆者が交通違反で青切符を切られた際、警察官から職業を聞かれ、「弁護士です」と答えると担当の警察官がニヤっとしていたように見えて、すごく恥ずかしい思いをしました・・・kao_12


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :警察弁護士


Posted by 弁護士 中井陽一 at 14:33 弁護士雑談

弁護士バッジのウソ・ホント

2024年06月06日

弁護士の身分を証明するバッジである「弁護士バッジ」。外側はひまわりの模様で、内側には天秤が描かれています。
弁護士バッジには様々な噂があるのですが、それらは本当なのでしょうか?

弁護士バッジ

1 一人前になりたいのでメッキを削る?
弁護士バッジは金メッキで加工されていて、最初は金ぴかです。しかし年数が経つと金メッキが剥がれて銀色になってきます。メッキが剥がれて銀色になるのが一人前、という雰囲気があるのは事実ですし、弁護士になったばかりで金ぴかのバッジをつけるのは新人であるとバレバレで少し恥ずかしい面があります。

実際に、顧客に舐められないために、バッジを財布の中に入れるなどして敢えて早めに金メッキが剥がれるようにしている若手弁護士もちらほら見受けられます。

2 弁護士バッジは貸与?
弁護士バッジは弁護士になれば「もらえる」ものではなく、実は日弁連からの「貸与」です。ですので、弁護士を辞めるときには日弁連に返さなければなりません。
ただ、弁護士が死亡した場合、遺族が日弁連に申請をすれば、形見(遺品)として手元に残しておくことが認められています。

3 紛失したら官報&1万円?
弁護士バッジを紛失して再発行をしてもらう場合、官報公告に紛失の事実や氏名が記載されます。これは紛失したバッジが悪用されることを防ぐものです。
再発行には手数料約1万円がかかります。
また、再発行されたバッジの裏面には、登録番号とともに「再」の文字が刻まれます。2度目の再発行のときは、「再2」と刻まれます。

4 純金製がある?
先ほども述べたとおり、弁護士バッジは基本金メッキですが、日弁連に申請をすれば純金製を交付してもらうことができます。筆者はまだ実物を見たことがありません。純金製を交付してもらう場合、10万円くらいの費用を日弁連に支払う必要があるようです。

というわけで、弁護士バッジの裏話をご紹介しました。
筆者の場合、ほとんど着けることはなく、いつもカバンの奥底にしまっているんですけどねkao_7


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:01 弁護士雑談

相手の弁護士から急に携帯に電話がかかってくることってあるの?

2024年05月27日

あなたの携帯電話に突然弁護士と名乗る人から電話が掛かってきて、「このようなトラブルで●●さんの代理人につきました。つきましては慰謝料を請求します」というようなことを言われることって実際にあるのでしょうか?

携帯電話

弁護士が依頼者から依頼を受けて相手方に請求をする場合、文書で請求や通知をするのが基本です。文書だと請求した事実を後に残すことができますし、「言った」「言わない」のトラブルになることもないからです。
ですので、いきなり相手方の携帯電話に掛けるというケースはほとんどありません。
住所がわからない場合でも、携帯番号がわかれば弁護士は弁護士会を通じて携帯会社に照会をすることにより、住所を調べることができる場合があります(弁護士会照会)。

割合としては低いですが、携帯電話に掛けるケースとしては、
①W不倫で、相手方の配偶者に知られずに慰謝料請求をする場合
(文書だと相手方の配偶者にバレて、逆にこちらの配偶者に慰謝料を請求されるリスクがある)
②相手方に対して緊急かつ急いで連絡をする必要がある場合
③相手が文書を見ない、または文書の送付先が全くわからないケース
などがあります。

もし、あなたの携帯に弁護士と名乗る人から電話があった場合、まずはその電話の相手が本当に弁護士なのかどうか疑うべきではないかと思います。
その時の対応方法ですが、

1.折り返しの電話をするので、事務所の電話番号、事務所名、弁護士名を教えてくれと言う。
→ここで、事務所の電話番号を教えない、携帯番号しか教えない、事務所名を言わないなどの場合には非常に怪しいです。
仮に、「今は事務所にいないので携帯に折り返してください」などと言われた場合には、「では明日以降事務所に電話します」と言ってみてください。

2.日弁連のWEBサイトの「弁護士検索」に、弁護士名または事務所名を入れてみる。そうすると事務所の電話番号が出てくるので、先ほど聞いた番号と一致するか確認する。合っていればこちらから事務所の電話番号に掛ける。

というような対応が一番よいでしょう。

というわけで、いきなり弁護士と名乗る人から電話が掛かってきたときは、安易に信用せずに気をつけてみてくださいねkao_13


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。


滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。


滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。


個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:06 弁護士雑談