ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

弁護士会の会長は大変?

2009年05月19日

 弁護士は,それぞれ各県ごとに弁護士会を組織しており(東京と北海道は複数),その各県の弁護士会をまとめるのが弁護士会の会長になります。さて,この弁護士会の会長って,どうやって選ばれ,どんなことをしているのでしょうか?

 筆者が所属する滋賀では,弁護士会の会長は選挙で選ばれ,任期は1年です。東京や大阪などの弁護士の人数が多い地域では,弁護士会の会長は大変な名誉職のようで,会長選挙のためにそれぞれの派閥ごとにいろいろと裏交渉が行われたり,ときには派閥同士で熾烈な会長選挙が行われることもあるようです。
 他方で,滋賀の場合,弁護士の人数が少ないため,これまではほとんど年功序列ですべての弁護士が会長をしなければならない状況でした。会長就任中は,会議のために泊まりがけで東京や地方に行くことも多く,また普段も弁護士会館内で会をまとめる業務をしなければなりませんから,通常の弁護士業務をする時間は大幅に減ってしまいます。しかも,これまで会長に対する報酬は特になかったので,1人で事務所を経営している弁護士にとって,会長就任期間中は経済的に非常に厳しくなるんですね。というわけで,滋賀では,実はそれほど弁護士会会長職が,選挙で争われるような人気のある地位ではないんですよね。

 もっとも,滋賀でも弁護士が急増中ですので,これからは派閥が出来たり,会長になりたいという人もどんどん出てくるのかもしれませんねkao08



Posted by 弁護士 中井陽一 at 10:30 弁護士雑談

裁判官は世間と関わらないの?

2009年05月17日

 裁判官というと,とても堅くて厳格なイメージとか,世間知らずといったイメージがあるかもしれません。実際のところ,裁判官は,世間から離れて生活しているのでしょうか?

 確かに,かつては裁判官の信頼を損ねることを防ぐため,世間から距離を置く裁判官もいらっしゃったようです。たとえば,バードウォッチングが趣味だけれども,バードウォッチングのサークルなどに入ってしまうと,環境問題の訴訟のときに,「この裁判官は自然関係のサークルに入っているから,自然保護を主張する側をひいきするんじゃないか」などと疑われてはまずいということで,サークルなどへの参加を控える裁判官がいたという話を聞いたことがあります。
 でも,筆者の同期などの裁判官の多くは,普通に飲みに行って,普通にゴルフをしたりダイビングをしたりしていますので,世間から距離を置いているような印象はありません。また,最近では,若手の裁判官に様々な経験をさせるため,3年目くらいの若手の裁判官を一般企業などにインターンさせる制度もかなり普及してきているようで,必ずしも世間知らずとはいえないのかもしれませんね。

 もっとも,いくら普段はふざけたりすることがあっても,やはり裁判の場では,裁判の中立性や信頼性を保つため,無表情で厳格に訴訟指揮をする必要があるんでしょうね本

タグ :裁判官


Posted by 弁護士 中井陽一 at 23:10 裁判

弁護士から依頼者への連絡は難しい?

2009年05月12日

 弁護士は,依頼者と打ち合わせをしたりするため,連絡をとることがありますが,実は,この連絡の方法って結構気をつかったりするって知ってますか?

 事業者であれば,平日の昼間であっても,お店に連絡をしたりすることができますが,会社員の場合,なかなか平日の昼間に電話をすることはできません。かといって,夕方以降でも,たとえば友人らと食事をとっているときに弁護士からの電話があったら,あまり気分のいいものではないだろうなあ,などと考えてしまうと,電話をする時間帯にとても気を遣うことがあります。
 メールであれば,そのような気を遣う必要はないのですが,やはり届いていると思っていたのに届かないこともあるので,注意が必要です。
 さらに,家族に内緒で弁護士に依頼をしている場合,自宅に電話や郵送をすることもできませんから,なおさら連絡手段に注意が必要になってくるんですよね。

 ちなみに,借金問題を抱えた依頼者の中には,携帯電話の料金未納で止まってしまうという方がたまにいらっしゃいます。そんなときには,もう郵便か自宅に行くしか連絡手段がなくなりますし,しかも家族に内緒などという場合には,かなり焦る場合もあるんですよねface07

タグ :弁護士


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:35 弁護士の業務

弁護士の交流範囲

2009年05月11日

 弁護士は,それぞれの弁護士事務所で業務をしているわけですが,他の事務所の弁護士との交流はどのくらいあるのでしょうか?

 弁護士は,都道府県ごと(※東京と北海道は複数ある)にある弁護士会に登録しなければならず,各県の弁護士会ごとにそれぞれ活動をしています。市民法律相談だったり,委員会活動だったりするわけですが,同じ県の弁護士とは,そういった場で出会うことも多く,また,活動後に飲みに行ったりすることもあるので,比較的お互いに交流があります。
 他方で,他県の弁護士とは,通常なかなか交流することがありません。大きい弁護団事件などで,他県の弁護団に参加させてもらったりすると交流ができますが,それ以外ではたとえば趣味(テニスや将棋など)の集まりなどを除き,他県の弁護士との交流はほとんどないんですよね。

 でも,同じ時期に司法試験に合格し,司法修習生をともに過ごした同期とは,ずっとつながりがあるという人が多いです。同期と飲んだりして,他県の状況や,裁判官・検察官の現状を聞くと,とってもよい刺激になるんですよねiconN36

タグ :弁護士


Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:06 弁護士の業務

弁護士の服装

2009年05月08日

 弁護士って,みんなスーツを着て仕事をしているものなのでしょうか?

 結論から言ってしまえば,裁判にしろ事務所での業務にしろ,特に服装の決まりがあるわけではなく,カジュアルな服装でもよいわけですが,ほとんどの弁護士はスーツ姿です。一昨年あたりから,夏場にはノーネクタイの弁護士が増えてきましたが,スーツではないいわゆるビジネスカジュアルといった格好の弁護士は1割にも満たないという印象です。
 弁護士もサービス業であって,特に若手の弁護士の場合,カジュアルな姿で年配の方と接すると,やはり失礼になってしまうことがあるのではないかと思います。他方で,たとえば主婦の方などの場合,弁護士に会って話をすること自体に緊張をされる方もいらっしゃるので,緊張感を和らげて敷居を低くするために,ジャケットなど少し崩してみるのも一つの方法なのかもしれませんね。

 ちなみに,筆者は,刑事裁判に限っては,人を裁く場という意味でとても厳粛なものだと思うので,夏場でも必ずスーツにネクタイで臨んでいます。それぞれの弁護士の個性が表れやすい部分なので,一度弁護士の服装をチェックしてみると面白いかもしれませんねkao05

タグ :弁護士服装


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:37 弁護士雑談