ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

裁判所職員ってどうやったらなれるの?

2014年10月06日

 裁判所で働いている裁判所職員って,どうやったらなれるものなのでしょうか?

 裁判所職員は公務員ですが,通常の国家公務員とは別に,裁判所職員採用試験という試験が実施されており,その試験に合格するとなることができます。
 裁判所は,三権分立で言う「司法」に該当します。ですので,「行政」にあたる通常の国家公務員とは別ルートの採用になっているんでしょうね。もっとも,試験自体は,通常の国家公務員試験や,地方公務員の試験とそれほど大きく異なるわけではなく,公務員志望の人が,市役所等と併願をしているケースもあると思われます。
 ちなみに,最近では,ロースクール(法科大学院)に入ったものの,司法試験をあきらめた人達が,裁判所職員採用試験を受ける,というケースが増えているようで,レベルがあがっているという噂を聞いたことがあります。

 司法の世界で働いてみたいという人は,司法試験を目指すだけでなく,裁判所職員を目指すというのもありかもしれませんねiconN36


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
裁判所職員ってどうやったらなれるの?
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

裁判所職員ってどうやったらなれるの?
滋賀の弁護士による女性のための離婚相談
…女性のための離婚相談サイト。

裁判所職員ってどうやったらなれるの?
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

裁判所職員ってどうやったらなれるの?
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


同じカテゴリー(裁判)の記事画像
自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟)
裁判官に「出世競争」はあるの?
IT化の割には期日調整はFAX
法廷で使われる独特な「言葉遣い」
口下手な人は証人尋問で不利なのか?
裁判所巡りの楽しみがなくなる?
同じカテゴリー(裁判)の記事
 自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟) (2025-03-21 19:16)
 裁判官に「出世競争」はあるの? (2025-03-17 19:46)
 IT化の割には期日調整はFAX (2025-03-06 09:07)
 法廷で使われる独特な「言葉遣い」 (2025-02-25 09:21)
 口下手な人は証人尋問で不利なのか? (2025-02-17 11:29)
 裁判所巡りの楽しみがなくなる? (2025-01-23 13:54)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:15 │ 裁判 法律関係