昔の戸籍謄本や相続人関係図をみて思うこと
2017年09月11日
みなさんは、自分の先祖の戸籍謄本や家系図を見たことはありますか?

地方などですと、土地の所有者が亡くなられてから、登記名義の変更(相続手続)をせずに、ずっと昔に亡くなられた人の名義のまま、ということが少なくありません。
そのような土地の名義を変えようと思った場合、かなり昔の戸籍謄本を遡って、相続人全員を探し出していく作業が必要になってきます。
場合によっては、相続人が何十人とか、100名を超えるという場合もあり、巻物のような長大な相続人関係図ができあがります。
戦前とかの戸籍謄本や相続人関係図を見ていると、子どもが6人とか8人いるということも結構あるんですよね。ただ、見ていると、生まれてすぐに亡くなっている人も多くて、その当時のご時世というか、医療水準などが想像できます。
また、生まれて数日で亡くなってしまった子の、その次に生まれた子に、亡くなってしまった子の名前をつけていたりすることもあるんです。「ああ、きっと、前の子の生まれ変わりなんだって、ご両親は思っていたのかな」なんて想像してしまうんですよね。
あと、昭和19年とか20年ころに亡くなった人の場合、戸籍謄本を見ると、東南アジアの島で亡くなったことが記載されていることがあり、「戦死だったんだ。まだお子さんも小さいのに、無念だっただろうし、その後奥さんも大変だっただろうなあ」などと思うこともあります。
戸籍謄本や家系図からでも、その時代の背景が何となくわかることがあるんですよね
【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。

地方などですと、土地の所有者が亡くなられてから、登記名義の変更(相続手続)をせずに、ずっと昔に亡くなられた人の名義のまま、ということが少なくありません。
そのような土地の名義を変えようと思った場合、かなり昔の戸籍謄本を遡って、相続人全員を探し出していく作業が必要になってきます。
場合によっては、相続人が何十人とか、100名を超えるという場合もあり、巻物のような長大な相続人関係図ができあがります。
戦前とかの戸籍謄本や相続人関係図を見ていると、子どもが6人とか8人いるということも結構あるんですよね。ただ、見ていると、生まれてすぐに亡くなっている人も多くて、その当時のご時世というか、医療水準などが想像できます。
また、生まれて数日で亡くなってしまった子の、その次に生まれた子に、亡くなってしまった子の名前をつけていたりすることもあるんです。「ああ、きっと、前の子の生まれ変わりなんだって、ご両親は思っていたのかな」なんて想像してしまうんですよね。
あと、昭和19年とか20年ころに亡くなった人の場合、戸籍謄本を見ると、東南アジアの島で亡くなったことが記載されていることがあり、「戦死だったんだ。まだお子さんも小さいのに、無念だっただろうし、その後奥さんも大変だっただろうなあ」などと思うこともあります。
戸籍謄本や家系図からでも、その時代の背景が何となくわかることがあるんですよね

【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】

滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:27
│
弁護士雑談