ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

学歴と法律家の就職事情

2018年06月13日

 先日、弁護士になってからは学歴・学閥はあまり関係無いということを書きましたが、弁護士になる(就職する)段階では、学歴が関係することもあるって知っていますか?

学歴と法律家の就職事情

 東京や大阪の大手法律事務所では、若くて、学歴的にもエリートの司法修習生は引っ張りだこなんです。そして、裁判所も、若くてエリートの修習生に、裁判官になってもらいたいと考えている傾向があるようです。
 ですので、若くて学歴的にもエリートの修習生は、大手法律事務所と裁判所が取り合う感じなんですよね。

 以前にも述べたように、地方で町医者的弁護士をするのなら、これまでの学歴はほとんど関係ありませんし、年齢もそんなに若さが必要というわけではありません。他方で、裁判所や大手法律事務所の場合、それなりの組織であるからでしょうか、年齢が高めの修習生を敬遠しているのではないか、と感じることがよくあります。 

 学歴で判断しているとまで言えるかどうかは何とも言えません。一般的には、若くて短期合格する人は、偏差値が高い大学・ロールクールを出ていることが多いので、若さを求める結果として、学歴エリートが集まっているだけなのかもしれません。


 そうはいっても、弁護士の場合、就職してからは学歴ではなく仕事の中身だと思いますね。
 裁判官の場合、学歴が出世に影響するのかどうか、筆者では何ともわかりませんね・・・iconN05


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
学歴と法律家の就職事情
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

学歴と法律家の就職事情
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

学歴と法律家の就職事情
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

学歴と法律家の就職事情
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




タグ :就職

同じカテゴリー(司法修習生)の記事画像
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
修習生から見た自分
念願の大津修習ビワイチ!
裁判官・検察官ではなく、弁護士になったのはなぜ?
司法修習57期20周年記念大会(京都)
修習生に課題をどれだけやらせるべきか?
同じカテゴリー(司法修習生)の記事
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 修習生から見た自分 (2024-10-21 09:23)
 念願の大津修習ビワイチ! (2024-10-07 21:40)
 裁判官・検察官ではなく、弁護士になったのはなぜ? (2024-09-24 13:27)
 司法修習57期20周年記念大会(京都) (2024-09-09 10:07)
 修習生に課題をどれだけやらせるべきか? (2024-07-16 09:10)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:57 │ 司法修習生