各地の裁判所
2010年08月25日
昨日は,ご依頼頂いている事件の関係で,1日中,福井県のとある市に車で出張していました。
地方都市に出張すると,職業病なのか,目についてしまうのが「裁判所」の案内板や看板。昨日行った市にも,簡裁だけがあり,車で走っていると案内板が見えたため,少し表を覗き見してみました。
地方都市の簡裁の場合,たいてい2階建てで,建物の大きさもコンビニくらいのものです。たいていは,どこも,入り口に地味な文字で「裁判所」と書いてあります。しかも,看板というよりも,黒字の鉄板に黒っぽい時で浮き彫りにしてあり,何も気付かずに前を通っている人も多いかもしれません。
こういう地方都市の裁判所を見ると,「あっ,これなら彦根の裁判所の方が大きいな」とか,「甲賀簡裁と同じような大きさだな」などと,滋賀の裁判所とつい比べてしまいます。
財政面や,司法行政の効率化の観点から,地方都市の裁判所は昔に比べれば減少傾向にあります。でも,いざ小さなもめごとで訴えようとしたときや訴えられたときに,車で何時間もかかる裁判所に行くのはとても不便で,そのため泣き寝入りしてしまう人も出てくるかもしれません。
裁判所も,もっと利用者(特に一般市民)にとって便利な施設になって欲しいですね。
地方都市に出張すると,職業病なのか,目についてしまうのが「裁判所」の案内板や看板。昨日行った市にも,簡裁だけがあり,車で走っていると案内板が見えたため,少し表を覗き見してみました。
地方都市の簡裁の場合,たいてい2階建てで,建物の大きさもコンビニくらいのものです。たいていは,どこも,入り口に地味な文字で「裁判所」と書いてあります。しかも,看板というよりも,黒字の鉄板に黒っぽい時で浮き彫りにしてあり,何も気付かずに前を通っている人も多いかもしれません。
こういう地方都市の裁判所を見ると,「あっ,これなら彦根の裁判所の方が大きいな」とか,「甲賀簡裁と同じような大きさだな」などと,滋賀の裁判所とつい比べてしまいます。
財政面や,司法行政の効率化の観点から,地方都市の裁判所は昔に比べれば減少傾向にあります。でも,いざ小さなもめごとで訴えようとしたときや訴えられたときに,車で何時間もかかる裁判所に行くのはとても不便で,そのため泣き寝入りしてしまう人も出てくるかもしれません。
裁判所も,もっと利用者(特に一般市民)にとって便利な施設になって欲しいですね。
Posted by
弁護士 中井陽一
at
10:17