弁護士のメンタルヘルス?
2013年08月05日
先日,弁護士会の研修の案内で,「弁護士向けメンタルヘルス研修」の案内が届いていました。
最初は,メンタル面で不安を抱えた相談者の方をどのようにケアするか,という研修かと思っていたのですが,そうではなく,弁護士自身のメンタルヘルスの研修だそうです。
弁護士って,メンタルヘルスが必要な職業なんでしょうか?
弁護士というと,自由業・専門職というイメージがありますし,上司や部下の目線を気にする必要なんて無いので,メンタル的に言うと気楽じゃないか,という印象もあると思います。
しかしながら,特に独立して開業していると,上司や同じ立場の同僚がいない分,なかなか相談ができません。解決困難な事件にあたったときでも,守秘義務があるので,他の同業者に相談をすることもなかなかできなかったりします。そうすると,悩みを1人で抱え込んでしまう弁護士も少なくはないのかもしれません。
また,離婚や借金問題などの場合,メンタル面で大きな不安を抱えた相談者もたくさんいらっしゃいます。そのような方々のお話を毎日何回も傾聴していると,どうしても自分自身のメンタル面も不安傾向が強まってしまうことがあるのかもしれません。
身体も心も健康でなければ,良い仕事はできませんもんね。筆者もオフの際にはしっかりとリフレッシュしていきたいと思います
滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
最初は,メンタル面で不安を抱えた相談者の方をどのようにケアするか,という研修かと思っていたのですが,そうではなく,弁護士自身のメンタルヘルスの研修だそうです。
弁護士って,メンタルヘルスが必要な職業なんでしょうか?
弁護士というと,自由業・専門職というイメージがありますし,上司や部下の目線を気にする必要なんて無いので,メンタル的に言うと気楽じゃないか,という印象もあると思います。
しかしながら,特に独立して開業していると,上司や同じ立場の同僚がいない分,なかなか相談ができません。解決困難な事件にあたったときでも,守秘義務があるので,他の同業者に相談をすることもなかなかできなかったりします。そうすると,悩みを1人で抱え込んでしまう弁護士も少なくはないのかもしれません。
また,離婚や借金問題などの場合,メンタル面で大きな不安を抱えた相談者もたくさんいらっしゃいます。そのような方々のお話を毎日何回も傾聴していると,どうしても自分自身のメンタル面も不安傾向が強まってしまうことがあるのかもしれません。
身体も心も健康でなければ,良い仕事はできませんもんね。筆者もオフの際にはしっかりとリフレッシュしていきたいと思います

滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら

↑当事務所の総合サイト。

↑当事務所の交通事故専門HP。

↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
弁護士が当事者になるとたくさん裁判してくるの?
弁護士のデータ通信量と携帯キャリア
弁護士からみた不倫をする男性の特徴
Posted by
弁護士 中井陽一
at
08:20
│
弁護士雑談