ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

裁判官の定年はいくつ?

2013年08月07日

 みなさんは,裁判官の定年っていくつか知っていますか?
 公務員だから,60歳,というイメージでしょうか?

 裁判官の定年は,裁判所法で定められており,最高裁判所と簡易裁判所の裁判官は70歳,高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所の裁判官は65歳となっています。
 なぜ最高裁と簡裁だけ長いのかと言うと,最高裁の裁判官になるのは既に60歳近い人が多く,他方で,簡易裁判所の裁判官も,たいていの方は書記官(=裁判所内で法律事務を行う職種)上がりの方が多く,いずれもある程度高年齢になってからキャリアがスタートするというのが一番の理由かもしれません。
 ちなみに,筆者の周りでみると,定年まで勤めあげる人が必ずしもほとんどというわけではなく,60歳くらいで退官される人も多いようです。60歳くらいで退官される方は,その後,法科大学院の教授や,弁護士,公証人と言った別の法律関係の職業で再度活躍される方が多いようですね。

 そのような,60歳くらいで退官される方とお話ししていると,60歳に近くなると裁判所所長のような,裁判実務の第一線から少し離れて,行政職や広報官的な業務が多くなり,それが寂しい,もっと法律の第一線で働きたい,という気持ちを持っている方が多いようです。
 裁判官には,出生や地位にはそれほど興味はなく,純粋に司法に携わっていたいという方が結構多いのかもしれませんねkao10


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
裁判官の定年はいくつ?
↑当事務所の総合サイト。

裁判官の定年はいくつ?
↑当事務所の交通事故専門HP。

裁判官の定年はいくつ?
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


タグ :裁判官定年

同じカテゴリー(裁判)の記事画像
自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟)
裁判官に「出世競争」はあるの?
IT化の割には期日調整はFAX
法廷で使われる独特な「言葉遣い」
口下手な人は証人尋問で不利なのか?
裁判所巡りの楽しみがなくなる?
同じカテゴリー(裁判)の記事
 自分で裁判をしてはやっぱりダメですか?(本人訴訟) (2025-03-21 19:16)
 裁判官に「出世競争」はあるの? (2025-03-17 19:46)
 IT化の割には期日調整はFAX (2025-03-06 09:07)
 法廷で使われる独特な「言葉遣い」 (2025-02-25 09:21)
 口下手な人は証人尋問で不利なのか? (2025-02-17 11:29)
 裁判所巡りの楽しみがなくなる? (2025-01-23 13:54)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:26 │ 裁判