ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

接見室ってどんなところ?

2013年12月05日

 司法試験に合格した司法修習生が,初めての体験で緊張するのは,弁護士と一緒に警察や拘置所の接見室に入るときです。TVドラマ等では,弁護士が被疑者と接見している様子があったりしますが,実際の接見室ってどんなところなのでしょうか?

 大きな警察署や拘置所では,一般の方の面会室と,弁護士の接見室が別れていたりすることもありますが,滋賀の警察署ではほとんどが一般面会室と弁護士接見室は同じです。
 TVドラマ等でも見かけるような,透明なアクリル板の仕切りがあり,真ん中には声が聞こえるように複数の穴が空いています。宝くじ売り場等でも見かけますよね。仕切りやの向こうや仕切の手前のスペースとしては,2~3人が座ればぎゅうぎゅうくらいの狭いスペースであることが多いです。この部屋で,アクリル板越しに,被疑者と接見することになります。
 さすがに被疑者の逃亡防止のため,厳格に管理されており,拘置所の部屋から接見室に来るまでの間にも,複数の警察官がかけ声をかけて施錠の確認をしたり,人違い等が無いかを確認します。手錠・腰縄をつけたまま,接見室まで来て,接見室で警察官が手錠・腰縄をはずし,警察官が出て行って接見が始まります。弁護士接見の場合,警察官の立会い無しで接見できますが,一般の方の場合,警察官が立ち会うことになります。
 弁護士にとっては,慣れてきて当たり前の一連の流れなのですが,司法修習生が初めて見ると,色々な面に感心したり,疑問を持ったりなどすることも多いようです。

 ちなみに,未成年者の場合,少年鑑別所というところで面会するのですが,このときは,アクリル板などは無く,何の仕切りも無い小さい部屋で,少年と弁護士が2人きりで面会することになります。
 アクリル板越しの接見に慣れてしまうと,何の仕切りも無いところで面会することに,ちょっととまどってしまうこともあるんですよねkao11


滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら
接見室ってどんなところ?
↑当事務所の総合サイト。

接見室ってどんなところ?
↑当事務所の交通事故専門HP。

接見室ってどんなところ?
↑当事務所の個人事業・会社破産専門HP。


タグ :接見室

同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事画像
家事調停の待ち時間をどう過ごす?
弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける?
地方の弁護士はなぜ人気がないのか?
弁護士って税理士登録できるのになぜしないの?
トリプルディスプレイって便利?
裁判の「待ち時間」が変わった?
同じカテゴリー(弁護士の業務)の記事
 家事調停の待ち時間をどう過ごす? (2025-05-19 09:18)
 弁護士は得意分野なら嘘を見抜ける? (2025-04-17 09:20)
 地方の弁護士はなぜ人気がないのか? (2025-04-10 14:43)
 弁護士って税理士登録できるのになぜしないの? (2025-04-03 14:15)
 トリプルディスプレイって便利? (2025-03-27 09:20)
 裁判の「待ち時間」が変わった? (2025-03-03 17:21)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 07:59 │ 弁護士の業務