ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

【司法修習生向け】上手な自己紹介の仕方

2017年03月08日

 司法修習生になると、導入修習や実務修習、就職活動など、様々な場面で「自己紹介」をしてくださいと言われることがあります。
 そんなとき、上手な自己紹介をするためには、どのようなコツがあるのでしょうか?

【司法修習生向け】上手な自己紹介の仕方

①1分、3分バージョンを事前準備する
 まずは、自己紹介の基礎となる、1分バージョンと3分バージョンを用意しておきましょう。
 その場でとっさに考えても、うまく自己紹介できるとは限りません。企業の就職活動などでは、事前準備は当たり前です。
あまり使わないかもしれませんが、余裕があれば5分バージョンも考えておきましょう。

②聴衆の『属性ネタ』を入れる
 基本バージョンを用意しても、そのまま読み上げていては魅力ある自己紹介にはなりません。
 聞き手が反応しやすいようなネタを入れることが重要です。

 たとえば、弁護士会の歓迎会なら、「弁護修習は○○先生のところでお世話になります」という一言を入れるだけで、聴衆は、「おっ、○○先生のところかぁ!」と反応しやすいです。裁判所での挨拶なら、「ロールクールのときに○○裁判官の講義を聴きました」と言うだけで、覚えてもらいやすくなります。

③地域ネタを入れる
 どんなに平凡な人生を歩んできていたとしても、生まれた場所、育った場所などの「地域」は人それぞれ異なります。
 「生まれてから高校までは、○○県の△△町というど田舎で育ちまして、大学からは東京に来たんですが、最初は人が多すぎて下宿に引きこもってしまいました」などと言うだけで、後で歓談の時間中に、「おっ、君は△△町で育った人だね」と覚えてもらいやすいです。

 また、実務修習の地域に旅行などで来たことがある場合、そのエピソードを入れると覚えてもらいやすいです。

④各種経歴・所属・趣味を散りばめる
 人は、自分と同じ経歴や趣味などに興味をもったり反応しやすいです。ところが、聴衆がどんな経歴かはわかりません。
 ですので、自己紹介にはできるだけさらっと、経歴や所属・趣味を散りばめましょう。

 たとえば、「中学はラグビー部、高校は柔道部だったんですが、○○大学時代はバーテンダーのアルバイトばかりしていました。現在は登山が趣味です」と言えば、部活がラグビー部だった人、柔道部だった人、バーテンのアルバイトをしていた人、登山が趣味の人と、後で会話が盛り上がる可能性があります。

⑤エピソードで掴みを入れる
 経歴だけで「おっ」と思わせることができる人は一握りでしょう。
 他方で、エピソードは千差万別で、どんな人でも面白い経験はしているはずです。最後の方にエピソードを入れて、聴衆の心を掴みましょう。

 たとえば、滋賀の地元ネタですが、「大津には初めて来たんですけど、京都からこんなに近いと知らなくて、京都で一眠りして気がついたら終点の野洲でした。車窓からの景色が田んぼばかりで焦りました。」などと言うだけで、笑ってもらえたり覚えてもらえたりするものです。

⑥自慢話を上手に入れる
 人の自慢話って、鼻についてしまうこともありますが、上手に自己紹介に入れると覚えてもらいやすくなります。
 たとえば、「高校のラグビー部のときには、インターハイに出場しました!とはいっても、ずっと僕はベンチで、グラウンド整備だけはチームで一番上手でした」などというように、自慢話と落とす話をセットで入れると鼻につきません。


 司法修習生の自己紹介が上手だと、周りのみんなに覚えてもらえたり、そこから飲みに連れて行ってもらえたり、就職のご縁もできるなど、結構いいことがあるかもしれません。
 今回の記事を参考にして、ぜひ上手な自分なりの自己紹介を考えてみてくださいねicon22


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
【司法修習生向け】上手な自己紹介の仕方
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

【司法修習生向け】上手な自己紹介の仕方
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

【司法修習生向け】上手な自己紹介の仕方
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

【司法修習生向け】上手な自己紹介の仕方
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。




同じカテゴリー(司法修習生)の記事画像
修習生から見た自分
念願の大津修習ビワイチ!
裁判官・検察官ではなく、弁護士になったのはなぜ?
司法修習57期20周年記念大会(京都)
修習生に課題をどれだけやらせるべきか?
裁判官・検察官・弁護士のどれに向いているとかあるの?
同じカテゴリー(司法修習生)の記事
 修習生から見た自分 (2024-10-21 09:23)
 念願の大津修習ビワイチ! (2024-10-07 21:40)
 裁判官・検察官ではなく、弁護士になったのはなぜ? (2024-09-24 13:27)
 司法修習57期20周年記念大会(京都) (2024-09-09 10:07)
 修習生に課題をどれだけやらせるべきか? (2024-07-16 09:10)
 裁判官・検察官・弁護士のどれに向いているとかあるの? (2024-07-01 08:31)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 08:29 │ 司法修習生