ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

司法試験に短期合格するためには?

2018年05月18日

 司法試験って、1回ですぐに合格する人もいれば、すごく勉強していて知識もあるのになかなか合格しない人もいます。
 特に、筆者が受験した頃の旧司法試験の論文式試験はその傾向が高かったです。
 すぐに合格する人と、なかなか合格しない人の違いっていったい何なんでしょうか?


 司法試験の論文の問題って、「何条には何と書いてありますか?」というような知識だけを問う問題ではないんです。
 実際の法律トラブルの事例などが問題となっていて、それに対する解決方法を論文で書かせるんですね。

 そのような問題の解き方って、事例を見て、自分の頭の中にある知識の引出しから、適切な材料(条文や判例知識等)を持ち出して、それを組み合わせて回答を出す、というような作業なんです。

 まだ勉強して年数が浅いと、知識の引出しの数が少なく、重要な条文・判例しか引出しには入っていません。そうすると、事例問題を見たときに、引出しの数が少ないからこそ、その中で最も適切な材料を持ち出すのが容易なんです。

 他方で、勉強して年数が経ち、どんどん情報量が増えていくと、知識の引出しの数がどんどん増えていき、重要な条文・判例のみならず、マニアックな判例などの知識もあふれてきます。そうすると、いざ事例問題を見たときに、引出しの数が多すぎて、本当に必要な材料を持ち出して回答することが難しくなってくるんですよね。

 ですので、不合格になったときに、「まだ勉強(知識)が足りないから落ちたんだ。もっと勉強しよう。」と知識(引出し)を増やす方向の努力をすると、合格がますます遠のいてしまう、ということがよくあるんです。むしろ、細かい知識をそぎ落として、重要な判例・条文のみをしっかりと理解する方が、短期合格への近道なんですよね。

 なんて話を、かつて司法試験に合格してから司法修習までの間に、予備校にかつがれて?、全国各地で講演していました。今日の記事を書いていて、久しぶりにその頃のことを思い出してしまいましたkao_7


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
司法試験に短期合格するためには?
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

司法試験に短期合格するためには?
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

司法試験に短期合格するためには?
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

司法試験に短期合格するためには?
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。


タグ :司法試験

同じカテゴリー(法律関係)の記事画像
戦前の法律もまだ生きている?
どうやってネットから正しい法律知識を探せばよいか
司法試験をPCで受験
死後10年経つと相続に関して争うことが制限されます
相続放棄をした人の責任が大きく変わります
オリンピックの契約書
同じカテゴリー(法律関係)の記事
 戦前の法律もまだ生きている? (2024-11-18 10:39)
 どうやってネットから正しい法律知識を探せばよいか (2024-02-08 10:21)
 司法試験をPCで受験 (2023-07-18 16:52)
 死後10年経つと相続に関して争うことが制限されます (2023-02-20 08:50)
 相続放棄をした人の責任が大きく変わります (2023-02-02 08:47)
 オリンピックの契約書 (2021-07-16 09:40)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 09:29 │ 法律関係