ご相談等ご希望の方は,こちらのホームページへどうぞ↓
滋賀の弁護士草津駅前法律事務所 滋賀の弁護士 草津駅前法律事務所

真実は1つとは限らない

2022年03月14日

弁護士、特に町弁(町医者的弁護士)という仕事を10数年やってきて、よく思うことは、「真実は1つとは限らない。見方や立場によって異なるし、それぞれのストーリーがあるんだなあ。」ということです。みなさんは真実は1つだと思いますか?

真実

民事裁判で言えば、ほとんどの事件で原告と被告の言い分が違います。
離婚などの家事事件でもそうです。
でも、当事者の話をよく聞いていると、どちらかが嘘を言っているのではなく、どちらも本当のことを言っていることはよくあります。

たとえば離婚事件で、夫は「妻が僕をわざと避けるなど嫌がらせをしてきた。モラハラだ」と言っていて、他方で妻は、「夫は私が嫌なことをわかって嫌がらせをしてきた。モラハラだ」と主張しているとします。
話をよく聞いていると、夫としては、幼い子どものお世話をして妻を少しでも休ませようと思うのに、妻は子どもを夫にお世話させず、夫と子を隔絶させようとすると言います。他方で、妻としては、育児を自分の慣れたペースでやろうとしているのに、子どもが寝てる時間に夫が子どもをあやそうとするなど、妻の育児の嫌がることばかりをしてくると言います。

実態としては、夫が育児をしようとしても妻が拒否していることは事実ですし、妻が嫌がっていることを夫がしようとしているのも事実であり、双方の主張する「事実」自体は同じことなんですよね。
でもこれが、裁判で双方の主張=ストーリーという形になると、まるで全く違ったものであるかのようになることが多いんです。

犯罪やDVと言った、やってはいけないことの加害者側であっても、話をしっかりと聞いていると、そうせざるを得なかった動機や経緯があったり、加害者なりのストーリーがあることもあります。
そういう、同じ事実であったとしても、当事者の体験や経緯に即したストーリーを、法律構成にのせながら主張・立証していくのが、弁護士の仕事の醍醐味であるような気がします。

まあ、依頼者や事件に関することであれば、そうやって多角的・客観的な視点から主張を組み立てることができても、いざ自分自身の人生や決断となると、なかなか自分中心でしか物事を考えられないんですけどねkao_15


【滋賀県草津市の弁護士への相談はこちら】
真実は1つとは限らない
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
…このブログの筆者の事務所のメインサイト。

真実は1つとは限らない
滋賀の弁護士による離婚相談
…離婚に関する相談サイト。

真実は1つとは限らない
滋賀の弁護士の交通事故無料相談
…交通事故相談サイト。

真実は1つとは限らない
個人事業・会社の破産・倒産無料相談
…会社の破産相談サイト。



同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事画像
職場に文房具が要らなくなる日
弁護士のGW
「弁護士の不養生」ってあるの?
弁護士会の活動の有償化orペナルティ化?
弁護士には夜型が多い? 朝型が多い?
弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの?
同じカテゴリー(弁護士雑談)の記事
 職場に文房具が要らなくなる日 (2025-05-12 09:33)
 弁護士のGW (2025-05-08 09:16)
 「弁護士の不養生」ってあるの? (2025-04-21 19:19)
 弁護士会の活動の有償化orペナルティ化? (2025-03-13 19:15)
 弁護士には夜型が多い? 朝型が多い? (2025-03-11 10:17)
 弁護士ってなぜ同業者同士で飲みたがるの? (2025-02-27 09:03)


Posted by 弁護士 中井陽一 at 20:47 │ 弁護士雑談